新しいものを表示

そうか、お一人様インスタンスなら、連合で読むためのアカウントとホームで使うアカウントで使い分けられるのか。

新しく始まった夏アニメ感想もMastodonに流すようにした。サクラダリセットはまだ続くみたいなので、それだけTwitter。

異世界食堂 第1話を視た。これはどう判断すればいいのだろう。 

異世界ものなんだけど転生はしてなくて、そもそもなぜこの状況になっているのかの説明が全く無いので、店主何者だという感想。
異世界の人間なので、現代の食に対する知見がなくてまあべた褒めなんだけど、喜ぶ客を楽しめば良いのかな。でも、それ美味しいのは見てる方は知ってるし・・・。
一期一会との事なので、1話に出てきた人達は何かと関係してきそうだけど、このあとどうなるか全く想像が付かない。

徒然チルドレン 第1話を視た。こちらも10分アニメだった。原作読んだのだいぶ前で、一組ぐらいしか記憶に無かった。テンポが良いので面白そう。

>bitcoinの改竄耐性
みんなで同じ計算をして同じ答えになれば正しいよねという理論。悪意のある人間が51%の計算資源を支配して正しくない結果でも多数決に持ち込めば改竄が可能だが、常識的に無理だよねと。善意の人間が減ると危機に陥る。

アホガール 1ふさめを視た。10分アニメだった。しかしアホだなー。烏丸千歳に近いアホだと思っていたら、制作が同じディオメディア繋がりだった。大枠のストーリーが無いので、つづきを視るか迷う。途中で切るかもしれん。

今期のエアコン導入開始を宣言する!

連合は、自分がログインしているインスタンス内でフォローしている人が居るか、フォロワーがブーストしたとき、なのでお一人様インスタンスだと連合=ホームになる。

Mastodonの場合、同じインスタンスの人がエアリプしていると、連合TLで見えるのでわかりやすそうだけど、リモートフォローの人がエアリプしていて、その相手が連合TLに居ないと把握ができなさそう。

UserStreamのオプションを指定すると、昔のモードにもできるけど、カオスになりすぎて辛いので、人が増えた状態だと今の仕様のほうがマシ。

おさ さんがブースト

@osapon Twitterは今の設計では、フォローしている人のやり取りしかTLに流れてこないはず。
特にreplyの様式が昔と違って、相手と自分にしか読めないはず。昔は、フォローしている人みんなに見えたんだけど

Twitterで、フォローしている人とフォローしていない人のやり取りはTLに流れてこないのでは。

無線で色変えられる電球欲しいけど、意外と高い。

Linux系の「どういう管理方法を採るかはおまえ次第だ」ってやつ、理解できていないときに、参考にするサイトによって方針が違うと混乱する。Linuxをよく分かっていなかった時に/usr/localにインストールしたり/optに入れたりしてて、よく環境を破壊した。

/etcの下にsystemdの設定を置くのもなかったっけ?あれ使い分けがよく分かっていないのだけど。

systemdの皮を被っているけど中身はinit.dのやつが、勝手に落ちてて復帰しないので困っている。具体的にいうとtd-agentなんですが。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null