新しいものを表示

大手でも見ている人は見ているので、やりとりしているのを見かけることはあるけど、小さいサーバーだと逆に流速がなくて濃い話をしていたりするので、投稿のハードルが高いみたいなのも有りそうw。一長一短なのかな。

空中リプライにしちゃうの刹那的すぎて、後から検索して問題の対処法を調べたいときとかは絶対リプライでぶら下がっている方が便利なので、使い分けだとは思うんだけど。自分の投稿だと、解決編?をぶら下げるようにしたりはしている。

人によって、この辺の使い方はまちまちなので、あまり「こうじゃないとダメだ」みたいなのはないです。

返信を使わないで、直接投稿してしまう(空中(くうちゅう)リプライとか呼ばれたり)のも、相手が読んでいることを期待した仕草なので、確実に伝えたいと思うと返信にした方がいいです。ずっと張り付いてない人もやっぱりいたりするので。

あと、メニューにある「エクスプローラー」の「おすすめ」とかにも、このサーバーの人が良く交流している人が出てたりする。

スレッドを表示

連合タイムラインから面白そうな人を見つける・・・のは流れる速度的に難しそうなので、ローカルタイムラインで合いそうな人をフォローすると、その人達がブースト(いわゆるリツイート)した他サーバーの投稿も流れてくるので、そこからフォローを広げたり、合わない人を外して盆栽していく感じかと思います。

スレッドを表示

サーバー同士は繋がっているので、他のサーバーの人もTwitterみたいにフォローしたら同じようにホームタイムラインに流れてきます。普段使う分には、あまりサーバーの違いは意識することは無いかと。絵文字リアクションの有り無しとか、エッチな絵を禁止しているサーバなどルールの違いとか、そういう違いはあるかも。

ドメインって言葉が、まず普段意識されにくいもんな。ブラウザのURLが表示されているところで、色が濃くなっている部分。

村人「ここはnere9サーバーだよ、向こうに見えるmstdn.jpは同じ頃にできた古い大きい街で、向こうに見えるmisskey.ioはちょっと設備が違う大きい街で」

インスタで始めた当初、みんなセピア調写真ばかり上げていたイメージがある。

亀が踊る人、ひろゆきが踊る人、はなげが見える人
ipv6.kokuda.org/

Twitterで社長に直接声を届けて変えられる、という成功例が出てから、良くも悪くもというところがあった気がする。

それなりにネットの情報は流れてきているつもりだったのに、2年稼働してて存在を認知してないの、「サーバ封鎖案内でサーバの存在を知る」よりもひどい。

おさ さんがブースト

Instagram、メッセージアプリ「Threads」を12月に終了へ - CNET Japan
japan.cnet.com/article/3517965
そして21年12月まで丸2年稼働してたらしいので、別にさっさと引っ込めたわけでもなく知名度がないのは単に誰も使わなかっただけと思われる。

おさ さんがブースト

threads、4年前に一度リリースして引っ込めたものらしい。ほとんど名前が知られてなかったのは、かなり早期に引っ込めたんだな。(補足:21年12月まで稼働していた) そして隠し球として温めまくっていた。すごいなこの判断・・・。

threads.net/t/CuX8U69y-rV/

「LINE疲れ」の若者に響くか、インスタが投入した対話アプリThreadsの実力(2019.11.01)
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

🔈ウ~できるめうるみさん?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null