新しいものを表示
おさ さんがブースト

フォントサイズ指定は先生が老眼で大きいフォントじゃないと読めない、読む側で大きくすると書式が崩れる場合がある、みたいなところだろうか。

いつも親から手書き文字を「ミミズが這ったみたいな字」と評されて生きてきたので、ミミズが這ったみたいな字が常識的なフォントです。

おさ さんがブースト

これは書体が埋め込んでないデータを on-the-fly で対応する書体を使って印刷する話だろうから,その印刷する先が PDF であってもたぶん良いのでそれで書体が埋め込まれた PDF を貰った人が勝手に印刷するぶんには良いと思う

変な書体を指定してレポートを書かれるぐらいなら、受け手側から指定した方が楽というのは有りそう。「常識的なフォントで」って言っても「常識的な範囲」の定義から始めないといけなくなるしw

この部分が、紙に出力するところはWindowsじゃないとダメと解釈したので、MSゴシックを埋め込むと「他のOSで見るのは良いけど、印刷しないでください」って注意書きが要るのかなと思った。
>Windows に付属するフォントを、(著作権が保護される前提で )Windows およびWindows アプリケーションを使って印刷するということであれば、印刷物の目的に限らず使用許諾範囲であり、ご利用いただくことは可能です。

おさ さんがブースト

たしか macOS のヒラギノ書体も似たような感じで,その書体を別の OS に持ってくのはアウトだけどそれを印刷したり PDF に埋め込んだり(広義の印刷ですね)はオッケーのはず

見るのは良いけど、印刷はWindowsってことか。

PDFにMSフォントを埋め込んだ場合、Windowsで見るなら良いけど、他のOSだとダメ?
Windowsに標準搭載されているフォントの利用条件 – 某氏の猫空
blog2.k05.biz/2014/10/windows-

コロナで老人だけ処分して、残った若者だけで大逆転する国、出てきて欲しかったんだけど、酷いところでもそこまで一掃できてなさそうなんだよな。

声出た。
>レオパレス「ニュースで700億円の赤字って報道してたけど、実際は803億円の赤字だから!間違えないで!!!」

おさ さんがブースト

全ての事柄について、人は考え方も違うし対立が生まれるよ。わたしはたけのこの里が一番だとは思いますが。

あまりにも関わった人が多すぎて2時間エンドロールだけの映画。横に小さく本編が出る。

エンドロールだけで付き合うかどうか決めてる人は、流石に失敗が多そう。

価値観が同じかどうかを確かめる尺度としてエンドロールで席を立つかどうか、なので、席を立ちたい派同士でもくっついて良いんですよ。

エンドロールを最後まで見る人はせかせかしてなさそう。余韻を楽しめそう。まったりしてそう。

おさ さんがブースト

いや、エンドロールを見るのが是が非かという話がしたいんじゃない。
エンドロール最後まで見る人だから付き合いたいという動機は謎だという話だ。

エンドロールで席を立つ人がいると、エンドロールの後にもう1シーンネタ来い!と思ってしまう。

エンドロールで席を立つ人がいても、スマホを使う人がいても、おしゃべりする人がいても良いように、映画館で全員ゴーグルとヘッドホンで映画を見れば解決。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null