ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
もう木曜日か。今週は辛いと思っていたけど、なんとかなりそうだな。
Windows10でアプリを閉じるタイミングでめっちゃ待たされるのがときどき発生して謎。
Notion知らなかった。また見てみよう。
OneNote→DropBox Paper→Notion の人
evernoteの乗り換え先を探してOneNoteが辛くてscrapboxも上手く行かなくて、いまDropbox Paperでなんとか回ってる。文書管理システムの癖とか得意分野みたいなのを把握しないとむずかしいね。scrapboxで案件の情報とか管理しようとしたんだけど、順番がバラバラになるから議事録とか残しておくのが辛くなって、どの文章が一番新しい仕様を表してるんだっけ、みたいになって新しいファイル(2)最新版_もう古い、みたいになってしまった。
そういえば、昔、実家ではやかんでお茶を沸かしてから冷やしてたな。アイスコーヒーとかもそうだっけ。美味しいものを作るには手間が避けられないところが有りそう。
ちょっと手間ですけど、水出しティーバックは最初から水でやんないで少なめの湯で必要分一気に出しちゃって残りを水で埋めるという方法があります
scrapbox、タグで分類するのがどうも上手く使いこなせなくて挫折しちゃった。メモの管理難しい。
わたしもお茶パック使ってる時は、飲みきるまで入れっぱなしか、なんなら半分ぐらい飲んだら濃くなってくるので水足すぐらいの勢いだったんだけど、それはちょっとと引かれた。
水出しお茶パックを一定のところで取り出さないといけないのがめんどいと思っていたが、最近粉末のほうじ茶を使っているので、気にしなくても良くなった。
茶葉1トンも届いたら、ボストン茶会事件できそう。
ほえー、ヤバい。
ふわふわのやつは毒持ってたり地面に埋まったりして食べられないようにしてる
サボテン、ふわふわのやつととげとげのやつは生存戦略が違うのだろうか。
サボテンがかわいいと言う事を言いたかった
カスタム絵文字のライセンス情報も添付できるようになって欲しいわよ。
マストドンのカスタム絵文字に読み上げ用メタ情報がないので、入力する時にはフリガナも入力してあげないと機械可読性が悪いよね。 (管理人のひとりである「えじょねこさん」のアイコン)
ポケトークみたいにエンジンはクラウドで、サーバに画面やカメラに写っている範囲を投げたら上手いこと解釈できるようになると良いねえ。既にGoogleLens的に写っているものの画像認識やOCRができているので、安定した回線はそろそろ人権の域に入ってるのかもしれん。
malaさんも機械可読性の話で出すなら、Twitterの名前で取り上げないでkuropenさんみたいにexcelやpdfを取り上げたほうが筋が良かったと思うな。
Twitterの名前に空白を入れるのと、excel方眼紙やPDFのレイアウトはまた問題が違っていて、Twitterの名前はあれが一つのDOMで表現されてるから機械は容易に一つのまとまりであると認識できる、jsonで扱うにしても。excel方眼紙やレイアウトがバラバラなPDFは機会がまとまりを認識しにくいのできれいに作れというのは、確かにそう。
思考の /dev/null