新しいものを表示

黒人を見て本当に黒いですねって思っちゃうけど、相手がそれを受け入れてくれるかどうかという条件と、相手が受け入れているのに周りが騒ぐパターンがあるからなぁ。乙武さんに、それでよく生きて来れたねって言ったら、凄いでしょって返してくれそうだし、あの人はそういうのは個々の違いでしかない社会にしたいみたいなことを言っていた記憶がある。

思ってることをいうだけで怒られる世界のために、マクドで会話している女子高生がいるんだよ。

満員電車を無くす施策のためにウイルスを・・・。

製品名が「~360」の場合、「全方位」を意味するのか「5日は休むよ」を意味するのか。

人を切った後に、もう一回空振りしてから鞘に収めるのとかも、血を飛ばしてるんだろうなぁ。

おさ さんがブースト

それはそうと人を切った刀って普通に放置した場合より錆びやすいんですかね。血液は酸素を豊富に含む溶液だから実際錆びやすそう。

スレッドを表示

助悪狗狼さんはTwitterを使っています 「たのしいテレワーク」 / Twitter
twitter.com/KAKASHIKAIJINN/sta

おさ さんがブースト

3DモデルでWeb会議出たいが(だめ)

国は仕様を決めるだけ、実働は自治体という仕組みを、ある程度国側がシステムを整備して自治体にこれ使えって提供しないと回らなくなっていく気がしてるんだよな。それがマイナンバー周りのやつだとは思うんだけど。

オンライン申請のゴタゴタを聞くと、税金の還付システムを使ってオンライン申請した人だけは国から直接送金すれば良いんじゃないかと思うが、郵送と二重申請されたときの突き合わせを国側でやる必要があるので、あのただの送信フォームでしかない「ぴったりサービス」はあれだから早く用意できただけできちんとシステムで組む時間はなかったんだろうなぁとか。

役所の電子データ受け入れ体勢とか 

役所周りの漏れ伝わってくる話を聞くと、どうしても部署の異動があるのでプログラムに詳しい現場職員がシステムを組むわけに行かず(往々にしてそれはブラックボックスと化して次の職員がメンテできる保証がなくなる)、やるならきちんとした仕様を決めて外部に発注するしかないが、政府が仕様を毎年変えていく(日本全国平等になるように計算式が変化したりする)ので(これ自体は変化する状況に合わせて変えるので仕方がない部分がある)、そもそもすぐに発注したシステムが陳腐化するので仕様変更まで含めた保守契約が必須となり高額になりやすく、パッケージされたものでないと導入のハードルが高いというような部分があり、いろいろのしがらみでシステム化がし難い/遅れるという部分があるっぽい。

オンライン申請のあれ 

いつもながらに知り合いの公務員に聞いたところ、一件ずつチェックしているらしいのだが。オンライン申請した人でPCに詳しい人は控えのzipファイルを見ると分かると思うけど、申請のテキストと添付した画像は申請テキスト側に画像ファイル名がかいてあるんよね。んで自治体には、そのテキストと画像ファイルがどばーっと届いて、申請テキストを開いて、書いてある画像ファイル名を、一つのフォルダに入った大量の画像ファイルからエクスプローラーで探しているらしい。それをやっているのはOfficeのマクロとか駆使できるPCにはかなり強い部署らしいんだけど、そんなのマクロ使ってまとめ直す処理書けば良いやんとツッコんだところ、それはちょっとレベルが高いと返答されたので、その辺のレベルらしいです。受け入れ体勢が全然できてないだけやね。

実は記憶が間違っている可能性。

記憶にあるコピペをググっても出てこないことがしばしばある。

もうアンリアルエンジンじゃなくてリアルエンジンでは。

アンリアルエンジンってカタカナで書かれると違和感あるな。

おさ さんがブースト

PS5 のアホみたいな IOPS にモノ言わせた Unreal Engine 5 の native なデモ,びっくりする >> twitter.com/UnrealEngineJP/sta

お布団.inしたら目にゴミが入った。一回休み。

イベントビューアーにも何も出てないし。というか、普段から警告が多すぎる。

普段はさくさく終了するんだけど、その現象が発生すると、どんなアプリも右上の閉じるボタンを押すと応答無しになって数秒後に閉じるので、OS側でなんか起きてるっぽいのよね。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null