新しいものを表示

ガラケーでもライト対応してたりするけど、使いこなせない人はまずメニューを辿ってみるみたいなことをしないからなぁ。

>“<”と“=”、“-”と“>”を続けて入力すると、文字を合体させて“≦”“→”
普通に打ち間違いと思いそう。

おさ さんがブースト

Microsoft、ターミナル・コードエディター向けの新フォント「Cascadia Code」を発表 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

「本フォントのアドバンテージは、コーディング時の視認性に優れる点だけではない。合字(リガチャ)をうまく活用しており、たとえば“<”と“=”、“-”と“>”を続けて入力すると、文字を合体させて“≦”“→”のようにわかりやすく表現できる。この仕組みは「FiraCode」などでも採用されており、モダンなコーディング向けフォントのトレンドを取り入れた格好だ。」

なにそれ流行ってるの。

リガチャ、もう一回ガチャするみたい。

USB挿しすぎでリソース不足って、128個ぐらい繋げられるんじゃなかったっけ。知らんけど。

女体盛りって、舟盛りの船は女性名詞で扱われることが多いからなのか?とか考えたが、船が女性名詞なのは英語圏だろうし、日本だと○○丸とかで男性名詞だから、盛り付ける料理が和食か洋食かで男体盛りにする必要があるのかもしれない。

画像販売、画像に販売先毎の流出先が分かるようなデータを埋め込まないんですか。それとも下手に追跡できる情報を入れると、それを消されたときに、消されたという証明をしないといけないから、あえて最初から入れないという戦法なんだろうか。それはそれで仕方ないとも思う。

ちゃんとした権利があるように見せ掛けたサイトからダウンロードしてしまって正規権利者から怒られるやつ、画像にすかし情報等を入れていなかったところの不備を指摘しつつ、こちらもちゃんと調べなかったというところで額を下げてもらうぐらいかねぇ。

素材配布元サイトが、一次配布元かどうか判断する方法が無い。

馬が品種改良されて1頭が20馬力出せたり、スペースシャトルのエンジンが改良されて普段使いの出力が104%だったの好き。

おさ さんがブースト

なんか最近keybaseでよくフォローされるけど、相手は大量フォローみたいな感じでもなくて謎。

おさ さんがブースト

免許、最後免許センターで筆記パスして発行並んでるときに、近くのカップルのうち男が「これで身元証明し放題じゃん」と言っていたのが強く印象に残ってる

とあるサービスのUI動作がおかしくてGoogleの中の人とやり取りをしているが、問題がちゃんと伝わらなくて1日1通ずつのやり取りなので全然進まない。タイトルにどんどんRE:が付いていく・・・ってgmail使ってないのか?

downdetectorって、どうやって情報を集めているのか、「ダウンディテクターについて」を読んだけど良く分からなかった。

おさ さんがブースト
おさ さんがブースト

Nature Remo mini があると回線に問題が発生したのを視覚的に確認できて便利

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null