新しいものを表示

wasabi安いんかと思って調べてみたが、バックアップ置き場としてGlacierを使っているような感じだと、まだGlacierの方が安いか。

変な使い方の例:超大量にレコードが入っているが、結構頻繁な頻度で大部分が入れ替わるので、そのテーブルに対してオートバキュームがずっと動いていて逆に処理が遅くなるので、オフにして任意のタイミングでやりたい。

オートバキューム、余程変な使い方するテーブルじゃなければ初期値で大丈夫だと思う。

世の中にはTwitterの公式サイトでフォローしてるTL+リストを上手く使いこなしている人が居るらしい。リスト使おうと思うと、マルチカラムのクライアントじゃないとつらいよなぁ。

返信先の投稿にぶら下げている(リプライ=フォローしてないと見えない)か、相手の名前を指定して投げている(メンション=フォローしてなくても見える)の違い。

VACUUM FULLするぐらいならCLUSTERコマンド流したい。

PostgreSQLのバキュームはVACUUM FULLじゃないと容量空かないです。通常のVACUUMだけでは、使っていない領域に使っていないマークを付けて、次回データ追加時にそこへ書き込むようになるので、しばらく容量増加はしないと思いますが、ディスクの空きは回復はません。そして、VACUUM FULLをするときは、他の書き込みが禁止されるので、利用が少ない時間帯の方が良いです。

ヤマトがAmazonの当日配送をやめたり、一昨年ぐらいから荷受量の制限をし始めて、佐川が辛いとは聞くね。

シーランド公国のWikipediaは読んでいたけど、関連項目まで見てなかった。

おさ さんがブースト

シーランド公国政府 (ドイツ) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

アッヘンバッハおじさん,ドイツに帰ってからシーランド公国亡命政府たててるのほんとうにすき

シーランド公国のクーデターの話、好きすぎるんだよな。 

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B
>カジノの運営を計画し、西ドイツの投資家アレクサンダー・アッヘンバッハを首相に任命した。ところが、アッヘンバッハらはクーデターを画策(略)アッヘンバッハは公国のパスポートをもつ同「国」の「国民」であることから、シーランド公国により反逆罪で投獄され、7万5千マルクの罰金を命じられた。西ドイツ政府はイギリス政府に自国民であるアッヘンバッハらの解放を依頼したが、イギリス政府は海上要塞は自国の司法の管轄外にあるとする1968年の判決を理由に断り、やむなく西ドイツはシーランド公国へ駐ロンドン大使館の外交官を派遣して解放交渉を行うこととなった。一国から正式に外交官が派遣されるという事態に、ベーツは自国が事実上西ドイツにより承認されたものと喜び、罰金の問題は立ち消えることになった。

webのセッション情報をmemcachedに突っ込んでいて、確保領域の60%ぐらいしか使っていないのに、ときどき無効になってしまう。memcachedって、保存するデータとデータ数って制限は別なんだっけ。データ数が多すぎるのか。

昨日りんすきさんが言っていたやつ、Nightlyで直ってたと言っていたが、Firefox Developer Edition 68.0b2でも直ってた。

ほー、マイクロソフトもAR(マイクロソフトはMixed Realityと呼んでるが)をやっていたけど、こういうところに繋がってきたか。
マインクラフトの完全新作ARゲーム『Minecraft Earth』発表。全地球マイクラ化計画開始 - Engadget 日本版
japanese.engadget.com/2019/05/

おさ さんがブースト

?「力が・・・欲しいか・・・」
僕「欲しい・・・収納力のある棚が!」

フェリーに線路敷いて貨車を運ぶやつの新幹線バージョン。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null