新しいものを表示

お、Steamのクライアントがバージョンアップして、日本語の入力途中の文字がちゃんと入力場所に表示されるようになった。まだちょっと動きが怪しいな。

はたらく細胞 第3話を視た。イイハナシダナァー。 

血の気の多さはいつも通り。いやまあ血だらけなんですけど。ほんわかお姉さんキャラが「あらあら」っていうのってテンプレートなんだろうか。

おさ さんがブースト

水漏れ危険のエラーぽいので未開封の容器を機械に差して、抜いてからまた機械に差すと水足ししていない場合でも同じエラーが起きるような気がする

どうやって中身が違うことを判別したんだろう。プリンタのインクカートリッジみたいにチップ付いてるのかな>BT setl.ist/@KoyoiHaFullmoon/1004

おさ さんがブースト

ウォーターサーバーの水が無くなり上司が備え付けの空容器に市販の水を入れて使おうとしたらエラーが出た

レンタルのニッケンのビジネスネームを思い出した。
社員同士がアダ名で呼びあう会社があるらしい - NAVER まとめ
matome.naver.jp/odai/213818887

日本列島を真西に進む台風って、なんか現実味を感じないな。過去にもあったのだろうけど。

オートバキューム、定期実行ではなくて、統計を見ながら断片化率などで発動します。断片化しにくいように、あらかじめ余裕を持ってデータを配置する設定(fillfactor)とかも有ります。

オートバキューム、自動でバキュームしてくれますよ。reindexはしてくれないけど。

サイトの運用と支払い代行まで受け持ってる会社とかだと、これを買って支払って客には正規の値段で請求掛けてうまうまできるのでは>ConoHaカード大量購入割引

おさ さんがブースト

英語のページの英語のフォームからフィードバックを送ったら、裏側が日本法人の日本語しかわからん人で「日本語でお願いします」と返ってきた経験はある。腹が立ったので本社に通じるルートから英語で送り直した。

わたしがしゃべっているのではない、宇宙がそうしろとささやいているのだ!

やはり、「※この発言は大宇宙の意志です」をしていかないといかんな。

フォームは日本語だけど、それを受け取る人が日本語を理解できないパターンが最近多い気がするし、元の翻訳前の英文フォームには「英語で書け」なんて書いてないから、フォームの日本語にも英語で書けと表記されないパターン、多すぎないですか。

最初見たときはteradaさんの投稿までしかなかったから、理解したけど、その後続いてたのかw

おさ さんがブースト

Microsoftのドキュメントの誤訳を報告したら炎上した件について(当事者目線での話) - 水まんじゅう - d.hatena.ne.jp/megascus/touch/

今でもヤフーとかがwikipediaにサーバ提供してるんだっけ。もっとその辺を宣伝に使ってもいいと思うんだけどな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null