新しいものを表示

JINSの眼鏡の横に水タンク付いてて保湿するとかいうやつ、どうなんすかね。目に直接入れないと、保湿もクソも無いと思っているんだけど。【JINS MOISTURE】眼の潤いをキープする、タンク付き保湿メガネ | JINS
jins.com/jp/category/GLASSES/M

起きたときによく乾燥しているので、最近は目薬を差している。うちでは分からないから皮膚科に行けとも言われなかったし、本当に医者か?という様な対応だった。その前からこれで運転してるなんてみたいなことを言われていたので、多分引きすぎて何も言う気にならなかったのだろう。

まぶたの上じゃないな、上まぶたの眼球と睫毛の間のところ。

スレッドを表示

最近、まぶたの上がよく切れるので、その話も眼科へ行ったときにしたんだけど、どうも眼科は目のまわり全般ではなく眼球しか分からないのかなと言う反応だった。

田中刑事、文字で見ても音で聞いても、肩書きに感じてしまう。子供の頃からめっちゃいじられて来たんだろうなぁ。

ほー、切り替わっていってるのか。

おさ さんがブースト

ケーブルカー、最近設備更新されたのはだいたいが充電式かも><

おかのさん、券売機の製造番号一覧をお持ちなのか。

上手く書けなかったけど、中央線は第三軌条で、近鉄奈良線は架線なので、生駒で繋がったのに乗り入れできなかったというアレです。

スレッドを表示

レーシックで夜まぶしいのは最初だけじゃないの?

レーシック、知り合いで二人やったけど、わたしは怖いので眼鏡でいいです。

堺筋線は阪急と直通が考えられていたから架線になったのに、近鉄と繋がる予定のなかった中央線は、変な方向へ延伸していく羽目に。

眼鏡を作り直す前は、信号も見えるし、交通標識も見えるし、運転手の顔の向きも分かったけど、視力の数字が悪いだけで運転に支障は感じてなかったんだけど、たまには眼科で測って眼鏡を作り直すかと近所で評判の眼科に行ったら、こんなので運転してるなんて信じられないみたいなことを延々とぐちゃぐちゃ言われて、もう二度とここ来ねぇって思った。

確かに架線もケーブルと解釈すると、かなりの電車がケーブルカーになる概念だ。

ケーブルカー、自分で動く訳じゃないし、架線の電気は照明とドア開閉用なのかな。空調もあるか。今の技術なら駅でバッテリー交換とかでもいけそうな来もする。

おさ さんがブースト

生駒ケーブルの下の方は宝山寺線で上の方が山上線かな

生駒ケーブルの下線(あそこの呼び分け方分からん)の四台。

生駒ケーブル、ググると四台ともデコられてたので、動かすときだけデコるのかな。

近鉄のケーブルカー、懐かしい。生駒ケーブルはすっかりデコられてしまって…

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null