ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
アニメガタリズ #2を視た。この作品は、ある程度有名どころを視ていないといけない節があるな。
「ままーあそこの家ピカピカー」
無線LANが危ないのでアルミホイルで自宅の外に電波が飛ばないようにしないと
仕様策定で気力使い果たすの、分かる。
まんがタイム、何種類有るのか分かっていない。
なんなの、車道で言い合いして撥ねられるの流行ってるの?それとも、同じ事例に注目されるようになっただけで普段から頻発してたりするんだろうか。
diff で検索したらデュフフってでてきてワロタdifff《デュフフ》https://mstdn.to/CpdzHn
カルボナーラ?
TKIP使わずにAESだけならオッケーってこと?
あそこの文化は好きなのでアカウント持ってないけど$10送っておいた。
破産というのが分からなかったけど、カード限度額まで請求来たってことなのかな。
うむ。yayakaの紹介スライド読んだけど、最小単位のサーバを運営するコストの捻出方法が分からなくて、これ誰が運営するの?結局インスタンス管理者が全部立てないといけないのでは?と思った。
なんだかんだ言って、マストドンぐらいのいってしまえば生温い分散の仕組みですら多くの人はついていけてないので、yayakaプロトコルみたいに極限まで分散させたモノを理解させるのは相当の困難が生じるのではないかという気分でいる
ンジャメナ https://mstdn.nere9.help/media/vnTyBgG2kG-f7BcyLgY
ンジャメナ
まあ、わたしがさっきtootしたアプリAPIのブロック共有みたいなの、紐付け方法が思いつかないし、多分無理。インスタンス毎にアプリ名変えられたりしたら、紐付けようが無いし。
寒くなるとおなか空く時間が繰り上がる。
一人の(細胞の)集団
自分しか気が付かなかった地震、震源が自分なのでは。(深さ20kmからネット接続)
小さい頃、近くのガソリンスタンドにキャプテンシステムが置いてあって、ガソリン入れたりなんやかんやしているときにちょっと待ち時間があるときに触っていた。
思考の /dev/null