ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
うちからx.comは、もうリダイレクトになってるね。
もらっている寄付、広告とかと同じ感じで売上に組み込んでいる。その分サーバ代は経費。
でかいサーバほど寄付を募る投稿が流れやすく寄付する人も多いとなると、その辺に窮屈を感じる人はでかいサーバに行くのつらそうね。
大宮がデカ宮なら、大橋はデカ橋。
無料のソフトで利用統計情報を送るか選べるやつ、一応貢献だと思って基本的にONにしている。
一応言っとくけど、個人が寄付することやそれを表明すること自体の良し悪しはこの文脈では論じていません。 LTL とかを通して醸成されるトレンドやムードの話をしています
難しいわね。
これの何が嫌らしいって、明文化されていないから「被害妄想だろ」で逃げられてしまうし、文字通り「道徳はカネの形をしている」という構造に人を落とし込んでいるところ
「寄付して当然だよね」みたいなムードを作られると当然ながら暗黙に「寄付してないやつは二級市民」みたいな内面的規範を同時に押し付けられることになるので、それを不愉快に思う人は当然いるだろうなと思う
パソコン通信とかしていた若い頃、寄付ウェアに寄付したことなかったけど、公開してた寄付ウェアに寄付もらったことはあった。
人間の呼気にある二酸化炭素に寄ってくるのか、ずっとウロウロしててうっとうしかったりするよねw。
たまに家の中を小バエが飛んでいるときがある。窓のサッシの下の所とかから入ってくるんかなぁ。あとは、キッチンの生ゴミ入れに入ってる野菜クズとかか。
Winから宅内Linuxのファイルを触るの、結局samba使ってるわね。
中川「全部同じじゃないですか」
X 𝐗 𝑋 𝑿 𝖷 𝗫 𝘟 𝙓 𝒳 𝓧 𝔛 𝖃 𝚇 𝕏
なるほどなぁ。
ロングレールの継ぎ目の伸縮ジョイントって、端っこのほうの100mぐらいの伸縮分しか分担していなかったりする。じゃあそれ以外はというと、枕木にがっちり固定で動かさない。
元々伸びやすいところでもあったのかな。
2016年2月19日ロングレールで保守軽減 JR四国、高松―松山間 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXLZO97441680Y6A210C1LA0000/
"四国旅客鉄道(JR四国)は2020年度末までに、高松―松山間のレールを継ぎ目の少ない「ロングレール」に改める。..."
ということは、継ぎ目の所でスライド
どこいな
思考の /dev/null