新しいものを表示

流線型の貫通型車両、間の部分が吊り橋みたいになりそう。

感染症対策のために腰洗い槽のある即売会場。(年がバレる)

昨日乗ったのが3号車で、4号車寄りから乗ったので、増2号車がなんだったのか見なかったんだよな。ただ、2号車と増2号車の間に出入り口はないとアナウンスされていたので、尖ってないタイプの先頭車だったのかも。

智頭急行の車掌さんは「まし2号車」って言ってた。

おさ さんがブースト
おさ さんがブースト

あと、指定席の予約が多かったのか、「1号車、2号車、増2号車、3号車、4号車、5号車」の6両だったけど、もう1両増えたら2号車同士の間に入るのかしら。さらにもう1両増えたら、号車番号は・・・(さすがに売り切れか予備車両がないか。)

昨日、スーパーはくとで鳥取から帰ってきたけど、姫路から指定席に乗ってくる人も居て、ライナーみたいな使い方もされてるんだね。

サークルクラッシャー、円の角を数えられる神のこと?

これは間違えるわ。
kassyiさんはTwitterを使っています 「素で間違えて差したら火花散った(/--)/ t.co/hCjdOCSZm0」 / Twitter
twitter.com/kassyi6/status/146

おさ さんがブースト

☑今知った、ちぐはぐのちぐって流そうと思っていた。

おさ さんがブースト
おさ さんがブースト

これは3Dプリント品を溶接治具として利用した例です。溶接開始時までは位置を保っていてくれるのでまあ使える。

なんか急にひんやりしてきたな。

ヘリウム封入HDDを使った物理的に軽いサーバ。

L字机の秘密基地感、憧れる。

これが多いか少ないかで、自動でやって欲しいか、手動でやりたいかの差なのかなぁ。自分の使い方だと表示しといてほしいものが多いので、毎回表示を残す操作はしんどそう。あと表示中のメールを処理すると次のメールを表示して既読状態になるけど、一覧で見えてる別のメールを先に処理したくなって、別のメールに切り替えたときに、さっきのメールは読んでないのに読んだことになって見えなくなってしまう(未読一覧から切り替える必要が出てくる)とかもしんどい。
>既読でも忘れないように表示し続けたい場合

おさ さんがブースト

「未読と既読で分けて、基本的には未読のみ表示して、既読でも忘れないように表示し続けたい場合はお気に入りチェックつける(ピン止めする)」ってシンプルなUXデザインじゃん?><
なんでそれ以上に人間に動作を求めるのか?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null