新しいものを表示

予備マウス
使いたい時
ネチョりんぐ
ホイールいつも
長持ち知らず

マウスの右クリックの反応が悪くなっていたが、いよいよチャタりだした。

var_export派です。よろしくお願いいたします。

Twitterのツイート画面を開いた時に、下に出てくる「その他ツイート」をリプライとして脳が解釈しようとしてしまうので、すげー疲れる。癖で目線が下に流れて文章が脳に流れてくるのに、該当のツイートとかなり似ていないものがピックアップされてるし。

最初に出てきたところなら、政府の専門家会議なのかなぁ。

ナポリタンはナポリで食べられていないやつ。

データベースの定義がまずいのと、機能が少ないORMを駆使してなんとかハック的な使い方をするの、バッドノウハウすぎるな。

なるほどね。
「オーバーシュート = explosive surge」和風アレンジされた英単語| 新型コロナウイルスにまつわる英単語
maulingua.com/post/overshoot-e

PHPでDEPRECATEDな関数を使ったらログに出なかったっけ。設定でワーニングを出ないようにしているとか。

「overshoot COVID-19」でググると英文も引っかかるな。

おさ さんがブースト

@osapon そういう次元の話でもなくて、突然「オーバーシュート(感染増大)」などと訳しだしたのが謎にして問題っぽい

あえて目標値と言うなら、人工呼吸器の台数を超えた時点か。

この定義だと、ゼロを超えた部分が全部オーバーシュートになっちゃうな。あと、波が緩やかなら波じゃないという解釈も必要になってくる。
>波形が定常値となる基線を超過する現象
オーバーシュートとは (overshoot): - IT用語辞典バイナリ
sophia-it.com/content/overshoo

おさ さんがブースト

@osapon オーバーシュートは目目標を通り過ぎるようなことを指す。すなわち目標値の存在が前提の単語だし。病気に強いて目標値があるとしても0なわけで、目標とは反対に向かっておりオーバーシュートではない。

政府の専門家会議の人もオーバーシュートって言ってたし、いくら専門家と言えども、分野によって言葉の使い方は変わってくるのでは。「インスタンス」が色々な区分で使われるように。

工学的には戻ってこないとシュートじゃないってこと?

角度が急になっているのをオーバーシュートと解釈したので、どちらの図の赤矢印が指しているところも同じに感じた。

おさ さんがブースト

オーバーシュート、そういう使い方をする界隈があるのかなあ、と思っていたけど、そんなことは無かったらしい
twitter.com/s_kajita/status/12

休業期間からいきなりフルタイムはしんどいと思う。わたしは休業からフリーランスになって、ちびちび仕事を増やしていったし。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null