新しいものを表示
おさ さんがブースト
おさ さんがブースト

VPSのメンテが始まる前にDBのメンテが終わってしまった。

件の人はエンジニアと名乗っているけど、エンジニアは国家資格もなくて自称できるからなぁ。

おさ さんがブースト

ちょっと何言ってるかわからない。

「Google HomeやらAlexaやらNature Remoやらルンバやら各種ビデオキャストデバイスで家の家電をスマートホーム化していると、WiFiルーターを変えるということは相当大変な思いをして設定変更をすることになる」twitter.com/yutakashino/status

wifiのAPを買い換えたら、APの設定を変更するけど、もしかして世の中の人は、APの設定は変更はできないもので、機械に貼ってあるシールの情報でしか接続できないと思っているのでは・・・。

普段はpg_upgradeでもリンク使ってサクッと瞬殺で終わらせるんだけど、今回はVPS側が落ちるので真面目に流すか、という感じ。

PostgreSQLのpg_upgradeを流している。

from = "/"とするかfrom = "/*"とするかは悩ましい。"/"の設定だと、CSSとかで綺麗なページを作ると、cssページは読み込めるようになるが、トップページ以外が404になってしまうし。"/*"だとCSSもリダイレクトされちゃうし。mente.htmlにCSSも書いておけば良かったな。

スレッドを表示

netlifyで503を返すページ 

このtomlの設定と案内のページ1枚と、DNS切り替えでできる。httpsの鍵をnetlifyに用意させると、let's encrypt経由で最大24時間かかる場合があるので、custom certificateの方に、本番運用中のlet's encrypt鍵をコピーしてしまうと、httpsのダウンタイムもなく切り替えられる。
gist.github.com/osapon/8d91f8c

スレッドを表示

Rで始まる男性名と聞いて、竜雷太かレイザーラモンRGを思い浮かべた。

まあ、本当は確認しなくて良いときにcrontab -f -rとかで飛ばせたら良いんだろうけど。デフォルトが逆よね。

alias crontab='crontab -i'しとくと確認してくれるよ。

netlifyで503を返すページを作って、ズバンと切り替えた。

ということで、メンテ開始です。netlify便利すぎる~。

事前にTTLを短くしておいたDNSを切り替えたのだが、メンテページ出ねえな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null