ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
まちカドまぞくのオープニングとエンディング曲がGoogle Play Musicに入っていた。
ベランダが吹き込んで水浸しだったけど、収まっていた。風はこれ以上強くならなさそうだし、後は雨だけか。
個人的には、領土は広げなくて良いと思うんだけど、領土が狭くなるのは防いで欲しいとは思っている。戦争反対とか戦争できるようになるって言う人は、なぜか前者を想定している気がする。知らんけど。
戦争で湖南省に行ってたお爺ちゃんは、あんなものやるもんじゃないとは言っていた。
流石に今日、伊丹で待ってても午後9時までには飛ばないやろう>NHKニュース
お、ソルワ構に動きが。
雨がめっちゃ激しくなっていた。
正しく動いて(設定されて)いればPostgreSQLのWALは勝手に消えるはずなんだけどな。
雨降ったりやんだり。
ずっとロジクールにしてたんだけど、たまには違うやつにしてみるかと思って、amazonで売っていたBluetooth静音マウスにしてみた。特に問題無くて、しばらく色々触ってみるかと思っている。
ロジクールのMX Masterを使っていたときに、通常の縦方向ホイールとは別に、親指のところで横スクロール用ホイールが付いていたんだけど、結局横スクロールにしか使って無くて、使う場面がなかった。画面が広くなったりソフトが洗練されたりして、ランチャがタスクバーだけで済むようになったせいかも。
ガラケーに付いていたジョグダイヤルとVAIO 505に付いていたジョグダイヤルって、回す形が違うのか。
ソニーのVAIOでクルクルピッピをランチャとして使ったことあったけど、呼び出す機能を厳選すれば、かなり便利だった。
十字決定式リモコン=メニュー方式、お年寄りに渡したら「NHKにまわすにはどこを押すの?」とか言うと思う><(ボタンいっぱい式は「どこを押す」で完結するけど、メニュー方式はそうじゃない><)
まだセミ鳴いてる。
ボタン大量でも慣れると年寄りでも操作しているし、深い階層に入るのは繰り返すとしんどいし。操作頻度に寄るんだろう。前に使っていたディスプレイがボタン少ないリモコンだったんだけど、PCとゲーム機の入力を切り替えるだけでメニューを開かないといけなくて、ほんとイライラした。
「日本のテレビリモコンが酷い」って話題で、ボタン大量リモコンと、十字キーと決定とキャンセルしかないリモコンで深い階層に入っていかないと行けないの、どっちがマシかみたいな話が有ったな。
Google Play Music、シングルとアルバム両方に入っている曲を同一として認識して欲しいな。アルバム用アレンジなら別認識で良いんだけど、同じ曲両方にいいねを立てると、傾向がそっちに寄りすぎてしまう。
戦場をよく分かっていないまま、映画を観た知識しかないんだけど、駆逐艦の操作がタッチパネルって、なんかダメージを受けたら真っ先に割れて操作不能になるやつじゃないの?って思ってしまう。まあ普通は一発も食らう前に迎撃するか、すぐに操作不能になっても撤退するのかもしれないが。なんかもう沈むしかない、以外の状態なら操作レバーが折れててもドライバーさして操作してしまいそうなイメージがあってw
NTTのIPv6オプションだけど、まだアドレス変わったことない。
思考の /dev/null