ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
ラズパイをVPNルーターにして踏み台にするの便利って、この前のOSC Kyotoでやってたな。紛失したら死とも言ってたけどw
「オ゛♡ヤッベ♡♡」って回線引き抜くシーンって実際にあるんか?
もちろんSSHのパスワードログインとか真っ先に殺すところだけど。
侵入しようとしてきたやつに侵入し返すやつやりたい!(映画の見過ぎ)
SSHのポートを変えるの、わりと来る攻撃のログ領域すら取られたくない、みたいなときぐらいだと思うけど、それでも取られる領域しれてるし、ログあふれでディスクフルを狙うような攻撃の前にfail2BAN発動するし、気にしていない。
お、雨降ってた。
動画作ってて、TL追いかけるのが疎かになった。
なにもしない。
おさぽんさんは荒巻スカルチノフなのでお仕事が来ても横目に見るだけでなにもしてくれない
勉強になる~。横流ししないから、よその相場観が全然分からない。生きていけるだけの値段は付けようと思ってやっているが。
何もしなくてもお金もらっていいのか!w 保守費用をもらったら、何があっても維持する努力をしないといけないと思っちゃって、それなら保守費用でやる範囲を明記すれば良いんだと思うんだけど、そこに「ディスクフル時に発信されるメールの確認と対応」だけ書いて、予定では3年ぐらい発生しないはずみたいな作業の工数が出せなくて値段が付けられない。高い値段出して引かれたら嫌だし。毎日朝にメールが届いていないか確認するだけの費用って、一般的にいくらぐらいなの?
システム作るときになるべく保守したくないので、売りっぱなしになって改修のタイミングだけ金をもらうみたいなことをしているので、本当に儲からない。ノーメンテで動くように作ったシステムの保守費用をどうやって名目に乗せるのか分からん。最近でも1件、保守費用見積もってって言われたやつにディスクフルにならないように監視するだけだし、メールそっちに飛ばすからそっちでやってくれた要らんよって返した。実際何もしていない。
ほんとそれ。
黙祷の案内をする防災無線が鳴り始めた。
Dropboxのクライアントをインストールすらしていないなら、元々使っていないのでは。
さっき見てたNHKでも、羽田から午前中の中国地方行きは欠航だけど、午後の便は飛ぶかもとか言ってたな。
風が強いだけなので洗濯するかどうか迷ったけど、見送った。
去年のOSC京都の懇親会領収書が出てきた🤔
古紙入れからOSCでもらったパンフレットを掘り出して探したが、間違って捨てていない。というかわかりやすいように分けてかばんに入れたはずなので、かばんに入ってないとおかしいのだが・・・。
OSC懇親会の領収書を無くした。
思考の /dev/null