><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
直接言えば済むみたいなの、ノウハウの共有にならないし、事故調査報告書は事故を起こした本人だけ読めばいいみたいな話になっちゃう><
これがツイッターの場合twilogがあるおかげで、行き当たりばったりな事を言ってるんじゃなく一貫性がある事を示すために「例えば・・・><」って過去の自分の発言をいくつも引っ張ってこれるけど、マストドンだと検索機能が弱すぎて出来ない・・・><;
オレンジ的にオレンジの考え方をの話に戻るけど、何回も書きまくってる技術的理由以外では基本的にはブロックしないって話と今回の話とも一貫性があるはず・・・><
オレンジ的には、ユーザー発のイベントって参加した事ないけど、基本的な概念の方向としてはどちらかというと、お客様は居なくて参加者が居るとかなんかそんなアレなのでアレなんじゃないのみたいな感じのアレかも><
エントリを肯定どうのじゃなく、オレンジ的にオレンジの考え方をそのまま書いてる><(オレンジの事を知ってる人なら、そのまま書いてるってわかるかも><(運輸安全委員会の調査報告書を毎月楽しみに待ってるし、事故関連の話をする時にも、責める話じゃなく次同じ事故を起こさないための改善に注目した話を書いてるはず><))
もちろん、『お客様』はそういう不快かもしれないけど大切かもしれない事はスルーしてもいいけど><(例えば、飛行機で旅行するなら必ず航空会社の安全啓発センターを見学すべき!とかは言わない><)
「別に墜落しなかったからいいじゃないか」みたいな事してたら、楽しく旅行できる世の中になってないよ><
話飛ぶけど、楽しくイベントがどうたらみたいなの、世の中の飛行機で楽しく旅行する事が出来るのは過去の事故調査やら何やら、ある意味ある人にとって不快な事をもたくさん積み重ねてきたからこそできるという事を忘れちゃ駄目かも><
ていうかオレンジがごちゃごちゃ書く時ってほぼ全てそれかも><
ひとまず自分の考えがちゃんと筋通ってるよね?ね?とビクビクしながら確認とりつつ話してるよ。
なんだろなー、勝ちたい負かしたいという感情と言うよりは、「自分の言ってることが本当に正しいよな?な?」ってなってるときがとても不安になる。そんでそういうときってマウント取りに行ったりするかもしれない。
ていうか、負かしたいみたいな人に対してでも、そのひとつの意見の中での矛盾しない一貫した・・・理論というかなんというか があるのならば、無理なく説明できるかも?><って、オレンジは考えるので、単語検索で飛んできたと思われるいわゆる辻斬りっぽい人もツイッターでは全て相手してた><
まぁ別に負かしたい勝ちたいとかが前面にきてても雑だったりちょっとズレたりみたいなことを言わないように抑制できるならいいと思うけどネ 自分もヒートアップすると人の話を聞けなくなりがちなので自制していきたい
ただその思考のアップデートをするときに相手を負けさせたい勝ちたいみたいなのが手前にくるとダメで、意見を交わし合って正解(?)を考えていかなければならないのに目的がズレてしまいそのための思考もズレてくと思ってますね
昨日か一昨日の、「『プログラミングが出来る』とは?><」にも繋がる話だったりする><(オレンジの話、全部繋がってるね!><;)
すごく前にSNS等でのBANがどうたらは、ルールをちゃんと定めないとって話を書いたのもすごく近い話で、ルールを矛盾無く説明できるという事はつまり矛盾無くルールにのっとって対処できるという事になるかも><(ルールって、法律とかライセンスみたいなのって事じゃなくて、「これこれこういう理由でこうだから駄目です」みたいに説明できるか?って事><(であり、後出しは駄目だよって事><))
で、逆に「議論に向いてない」って言ってる人って、そもそも議論というか自分の意見をデバッグされるたり自らデバッグするのが嫌いなんじゃないの?><って思ってる><
オレンジ的にはそういう風に考え方をアップデートしたり、自分の意見の矛盾あるいは説明不足の部分を見つける事が(引用されたりする事で)(より)出来るから、オンラインのテキストの議論って、しゃべる議論よりも有用かもって考えてるかも><
議論に向いている、というよりは各個人の思考をいい意味でも悪い意味でも刺激して意見をアップデートするのには向いている感じはある(議論はなにをどうすると議論になるのかわからないのでなんともいえない
矛盾があること自体は絶対にダメなことではないというか(そもそも完全完璧に理論武装をしてないなら話をするなになるし)、様々な指摘を受けてから自分の言ってたことを考え直したら新しい意見が生まれるかもしれないし指摘をすることされることを恐れちゃだめだなぁと思うけど、なかなかできないよなぁになる
思考の /dev/null