新しいものを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

24時間テレビで、あの番組ロゴを付けた寄贈された車を見かけることがあるけど、そのように結果としては実績は出ているから、意味の分からないマラソンをヤメロと言うのはマナー違反、みたいな例え?(難しい)

スペースシャトルは成功だったか?><って話例に出来るかも><
スペースシャトルの場合は逆に、「あれは設計ミスで無理があって欠陥品で実際爆発した(※1)し、金食い虫の無意味なものだった」みたいな事を言う人かなり多いかもだけど、シャトルしか出来なかったミッションを実際にこなした事、そしてシャトルが無くなった結果出来なくなった事を比べると、どういう意味があったかわかるかも><(全部説明するのは文字数足りない)
(※1 爆発事故ではなく2回とも空中分解です!><(めんどくさいオタク))

(飛行機じゃないものも例に出したいけど引き出しがない><;)

JAL123も、機長の世間の評判は、最初は『悪いやつ』、その後、『大変な状況でがんばった機長』みたいな評価に変わった感があるけど、結果に影響したかどうかはかなり難しいけど、酸素マスクをすぐにつけなかったというかなり致命的なミスをしてる><
(変な陰謀論がたくさん出ちゃったのもこれもかなり影響してるかも><(これを庇う為に、乗員組合等の方々が変な事を言い続けたっぽい感じがあるので><))

例えば、ハドソン川の奇跡( aviation-safety.net/database/r )、一般的に(?)機長の行動は美談たけど、全てが完璧かというとそうではなく、ditchingボタン押し忘れ沈没事故という面もある><(着水する時にはその前に沈没しないようにするボタンを押す必要がある><)

これそのまま事故調査等の検証の意義を理解しているか居ないかって話にもなるかも><
失敗という言葉を恐れて検証を軽視するのって次の失敗を招くかも><
成功とされてるものや美談でも、検証して改善すべき事はあるんだよ><

orange さんがブースト

一回の失敗で二度と評価が覆らないミスの許されない世界、まあミスの種類にもよる。

orange さんがブースト

@nagiept 序盤のミスはしたけど、結果的に外したので、管理はできていたのでは。

あと、オレンジの最大の趣味かもしれない、名古屋の中華航空機事故の話題で、エアバスの発想は正しいか正しくないか?><とか><
(事故当時もその後のテレビ番組も一方的にエアバスの発想は正しくなくて手動を優先すべきってボーイング的発想の意見が日本では多いかも><(当時は「なんか納得いかない><;」だったけど、20年以上しつこく色々追ってたら「エアバスの方が正しい><# 」って説明できるようになった><))

具体例だと、例えば「『北朝鮮の飛翔体が飛んでくるから窓から離れろ』的な話に水を差すのは悪いやつ」的な話題が盛り上がってた時に、確率まで込みで話をしないとゼロリスク思考に陥ってしまうし、それは風評被害等を起こしてる色々な問題と同じ構造であるって気づいているのか?><って話を書いたりとか><

口をつぐむどうのも、オレンジはその場の多数派の意見と衝突する事が予想できる状態でも、気にせず書くかも>< 根拠を説明可能と考えられる場合には><

逆に議論する相手が居なくなっちゃっても一人で議論続けられる><

オレンジが前におもしろい事を書いてるの発見した!><(自分でおもしろい><;)

"ツイッターで何らかの議論をする事が出来てる人って、『まず一人で議論しはじめて、途中から参加者(?)が入ってくる』っていう状況に対応できてる人々なのかも・・・?><"
twitter.com/orange_in_space/st
ツイッターに限らずかも><

議論をシャットダウンされると一方的に説明し続けるかも>< 一人でも議論できるし><
かわなんとか氏とか、この前弟子が不祥事を起こした相撲レスラーの親分みたいな、説明や対話を軽視するタイプの人って、そういう感じに議論をするタイプ(?><;)にすごく弱そう><

議論がヒートアップした時の暴言は全然気にならないけど、一方で話を逸らされたり、矛盾の説明の放棄とかされるとキレるかも><;

前にツイッターで、かなり仲良い(かもしれない><;)人とフレームになった時に、相手の人が「市ね!」って書いててオレンジは気にせずそのまま議論続けてたら相手の人がひとりで落ち込み始めて「一度言っちゃった事は取り返せない・・・」みたいな事書き始めたけど、オレンジはやっぱ気にせず議論続けた・・・><

たぶんオレンジもそれに該当するのかもと斜め読みして思ったけど、議論じゃないものとか無意味な言葉はスキップするみたいな事してるかも><

orange さんがブースト

さっきのかわん氏のいっち糾弾ブログ、同意2割かな...

> つまりネットにおいての議論は、相手からの攻撃に対する鈍感さというのが非常な武器になる。

違う違う。感情的な言葉を読み飛ばしてるだけだと思う。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null