新しいものを表示

昨日か一昨日の、「『プログラミングが出来る』とは?><」にも繋がる話だったりする><(オレンジの話、全部繋がってるね!><;)

すごく前にSNS等でのBANがどうたらは、ルールをちゃんと定めないとって話を書いたのもすごく近い話で、ルールを矛盾無く説明できるという事はつまり矛盾無くルールにのっとって対処できるという事になるかも><
(ルールって、法律とかライセンスみたいなのって事じゃなくて、「これこれこういう理由でこうだから駄目です」みたいに説明できるか?って事><(であり、後出しは駄目だよって事><))

で、逆に「議論に向いてない」って言ってる人って、そもそも議論というか自分の意見をデバッグされるたり自らデバッグするのが嫌いなんじゃないの?><って思ってる><

オレンジ的にはそういう風に考え方をアップデートしたり、自分の意見の矛盾あるいは説明不足の部分を見つける事が(引用されたりする事で)(より)出来るから、オンラインのテキストの議論って、しゃべる議論よりも有用かもって考えてるかも><

orange さんがブースト

議論に向いている、というよりは各個人の思考をいい意味でも悪い意味でも刺激して意見をアップデートするのには向いている感じはある(議論はなにをどうすると議論になるのかわからないのでなんともいえない

orange さんがブースト

矛盾があること自体は絶対にダメなことではないというか(そもそも完全完璧に理論武装をしてないなら話をするなになるし)、様々な指摘を受けてから自分の言ってたことを考え直したら新しい意見が生まれるかもしれないし指摘をすることされることを恐れちゃだめだなぁと思うけど、なかなかできないよなぁになる

orange さんがブースト

まあそう考えると鳥は本来議論に向いてるという話になるな...(前言撤回)(検索されてダブスタ指摘が飛んでくる)(恐怖)

時系列順のログがあれば矛盾の指摘もしやすいかも><(矛盾があっては絶対にいけないんじゃなく矛盾があるという事は説明不足と考える事ができるかも><)

タイムライン型だと、問題を一つ一つ片付ける事ができるのと、オフトピック気味な事で説明して同意を得てから、メインのトピックで「つまりそれはメインのトピックのこれを表していたんだけど、それを同意するという事か?><」みたいに別方面から問い詰める事ができる><

オレンジ的に昨日書きかけた、ツリー型よりもタイムライン型のほうが議論に向いてるかもしれないの話を書きたい・・・><(もうみんな寝ちゃった)

ていうかこの前の騒動は何をしたかったのか?><;ってなってる><(一貫性が無いように見える><)

一応信頼した上で書くけど、ナギさんが言ってる事、過去に某インスタンスで起きた事件に於ける自らの行動を否定してるようなものだけど、わかって書いてる?><
(つまりオレンジは過去のその行動にある程度理解しつつ(全体的にではあるけど全部ではない)、今回の考え方には同意できないかもって言いたい><)

で、話が一周するけど、問題のイベンターの人(?)も、穴だらけな事を言ってる自覚があるからアカ消しと新しいアカウント作るのを繰り返してるんでは?><

・・・何の話だったっけ?><になりつつある・・・><;

ていうか基本的に消さないだけじゃなく、技術的理由以外では基本的にブロックを使わないのもあれかも><
(逆にブロックしなきゃいけないような状況になるという事は、よほど自分の意見に穴がある状態なのでは?><って考えるかも><(なのでツイッターでもいわゆる糞リプといわれそうな頓珍漢なリプが飛んできても、ほぼ全て返事してた><))

オレンジはだいたい「オレンジはこう考える!!!><# 」ってだいたいあるかも><(いつもやってるけど><)

orange さんがブースト

こういうかんじ なんというかこう"自分ははっきりとこういう意見だ!"みたいなのがないけどなんかこうもやもやしている状況でズバーンとはっきりした大きい声があると心理的?にそっちに寄ってしまう感じみたいな

オレンジはどっちかというと逆張りに近い傾向があるかもしれない><;けどちゃんと考えて書いてるし、さっき書いた通り基本的に「消さない」し反論を待ってるというか自分の意見をデバッグしたいからいつでもどんな話題でもツッコミが欲しい感><

orange さんがブースト

或いは「他の人よりよく見えてるジブン」を演出したくて逆張りする人とかときどき見る(で、頓珍漢なこと言って後続コメントでボコボコにされてる)

えじょさんの言いたい事微妙にわからないけど、オレンジ的に推定するに、その場の多数派の意見に同調した意見になっちゃいやすいみたいな空気読む現象みたいな意味かも?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null