><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
オレンジが前におもしろい事を書いてるの発見した!><(自分でおもしろい><;)
"ツイッターで何らかの議論をする事が出来てる人って、『まず一人で議論しはじめて、途中から参加者(?)が入ってくる』っていう状況に対応できてる人々なのかも・・・?><"https://twitter.com/orange_in_space/status/807139241247412224ツイッターに限らずかも><
議論をシャットダウンされると一方的に説明し続けるかも>< 一人でも議論できるし><かわなんとか氏とか、この前弟子が不祥事を起こした相撲レスラーの親分みたいな、説明や対話を軽視するタイプの人って、そういう感じに議論をするタイプ(?><;)にすごく弱そう><
議論がヒートアップした時の暴言は全然気にならないけど、一方で話を逸らされたり、矛盾の説明の放棄とかされるとキレるかも><;
前にツイッターで、かなり仲良い(かもしれない><;)人とフレームになった時に、相手の人が「市ね!」って書いててオレンジは気にせずそのまま議論続けてたら相手の人がひとりで落ち込み始めて「一度言っちゃった事は取り返せない・・・」みたいな事書き始めたけど、オレンジはやっぱ気にせず議論続けた・・・><
たぶんオレンジもそれに該当するのかもと斜め読みして思ったけど、議論じゃないものとか無意味な言葉はスキップするみたいな事してるかも><
さっきのかわん氏のいっち糾弾ブログ、同意2割かな...
> つまりネットにおいての議論は、相手からの攻撃に対する鈍感さというのが非常な武器になる。
違う違う。感情的な言葉を読み飛ばしてるだけだと思う。
直接言えば済むみたいなの、ノウハウの共有にならないし、事故調査報告書は事故を起こした本人だけ読めばいいみたいな話になっちゃう><
これがツイッターの場合twilogがあるおかげで、行き当たりばったりな事を言ってるんじゃなく一貫性がある事を示すために「例えば・・・><」って過去の自分の発言をいくつも引っ張ってこれるけど、マストドンだと検索機能が弱すぎて出来ない・・・><;
オレンジ的にオレンジの考え方をの話に戻るけど、何回も書きまくってる技術的理由以外では基本的にはブロックしないって話と今回の話とも一貫性があるはず・・・><
オレンジ的には、ユーザー発のイベントって参加した事ないけど、基本的な概念の方向としてはどちらかというと、お客様は居なくて参加者が居るとかなんかそんなアレなのでアレなんじゃないのみたいな感じのアレかも><
エントリを肯定どうのじゃなく、オレンジ的にオレンジの考え方をそのまま書いてる><(オレンジの事を知ってる人なら、そのまま書いてるってわかるかも><(運輸安全委員会の調査報告書を毎月楽しみに待ってるし、事故関連の話をする時にも、責める話じゃなく次同じ事故を起こさないための改善に注目した話を書いてるはず><))
もちろん、『お客様』はそういう不快かもしれないけど大切かもしれない事はスルーしてもいいけど><(例えば、飛行機で旅行するなら必ず航空会社の安全啓発センターを見学すべき!とかは言わない><)
「別に墜落しなかったからいいじゃないか」みたいな事してたら、楽しく旅行できる世の中になってないよ><
話飛ぶけど、楽しくイベントがどうたらみたいなの、世の中の飛行機で楽しく旅行する事が出来るのは過去の事故調査やら何やら、ある意味ある人にとって不快な事をもたくさん積み重ねてきたからこそできるという事を忘れちゃ駄目かも><
ていうかオレンジがごちゃごちゃ書く時ってほぼ全てそれかも><
ひとまず自分の考えがちゃんと筋通ってるよね?ね?とビクビクしながら確認とりつつ話してるよ。
なんだろなー、勝ちたい負かしたいという感情と言うよりは、「自分の言ってることが本当に正しいよな?な?」ってなってるときがとても不安になる。そんでそういうときってマウント取りに行ったりするかもしれない。
ていうか、負かしたいみたいな人に対してでも、そのひとつの意見の中での矛盾しない一貫した・・・理論というかなんというか があるのならば、無理なく説明できるかも?><って、オレンジは考えるので、単語検索で飛んできたと思われるいわゆる辻斬りっぽい人もツイッターでは全て相手してた><
まぁ別に負かしたい勝ちたいとかが前面にきてても雑だったりちょっとズレたりみたいなことを言わないように抑制できるならいいと思うけどネ 自分もヒートアップすると人の話を聞けなくなりがちなので自制していきたい
ただその思考のアップデートをするときに相手を負けさせたい勝ちたいみたいなのが手前にくるとダメで、意見を交わし合って正解(?)を考えていかなければならないのに目的がズレてしまいそのための思考もズレてくと思ってますね
思考の /dev/null