新しいものを表示

オタクって言葉、どのくらい何らかの事柄に対してディープになれる人ならオタクなのかな?><ってわからなくなる・・・><

orange さんがブースト

たとえば人々が中置記法の代わりに前置記法(なんなら S 式とか)を受け入れられるかというと、まあ自称ホゲホゲアレルギーな人々はどこにでもいるので厳しい気はします

電子書籍の話とどう繋がるかと言うと、昔ながらの数式と言う馴染みがない人から見ると全然エレガントに見えない記法を投げ捨てて、プログラミング言語のように通常のテキストとして表現するような世の中になれば、結構レイアウト込みのファイルフォーマットが不要な文書が増えるんでは?>< 的な・・・・><

orange さんがブースト

数式やめろというのは本当にそうで、次々に謎記号とそれに対する意味を作っていって、これが標準だ!!って言い張る人間によって、わかる人だけがわかる記号が作り上げられていったんでしょ。で、進化の方向性は、とにかく手書き量を少なくすること。そのために 1 文字に意味を持たせることに注力してるし、入門者を寄せ付けないための記法としか思えない。

シンプルに言うと、英文タイプライターとかで打てたりテレタイプ(?)とかで送信できる方が便利では?ってそれらが普及してた時代になんでならないで、それらでは直接扱えない昔ながらの(?)数式が今でも堂々と使われてるの?>< 的な・・・><

画像使ったりしてまでなんで数式って感じの数式を使うの?><って点が最大の謎><(数学嫌い的発想)

orange さんがブースト

asciimathだっけなんかったよね。あれはそのまま読むのはつらいかな?

でも、数式の画像(?)を生成するための記述言語はあるんでしょ?>< 数値解析ソフトウェア?も、専用の言語で記述できるんでしょ?>< ということは書けるんじゃないの?><

orange さんがブースト

そもそも単純な文字列で表現できる数式がたかが知れているので

asciiだけで記述できる方がエレガント(主観)じゃん的な><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

オレンジは頭悪いので数式読めないです!><;(ピュアテキスト化されたら、プログラミング言語っぽくなってちょっとだけでも頭悪い人にも読みやすくなるかも?><;って思惑も><;)

微妙に関係あるのかないのか微妙だけど、
数式って数式があるためにピュアテキストにできなかったりするじゃん?><
でもそれを記述する為の言語はいくつかあるじゃん?><
なんでピュアテキストで表現する数式は無いの?><(上手く日本語で言えないけど、つまり「数式を昔っぽく書くのやめてピュアテキストとして記述できる言語つくってそれで記述するように」ってなんでなってないの?>< って謎><)

リフロータイプのkindleの本、タダで配ってたの貰ったけど、写真の説明が次のページに行って対応がめちゃくちゃなデータだった><(タダで配ってたやつだからしょうがない・・・><)

orange さんがブースト

技術書の電子書籍、指をしおり代わりに使えないところがつらいと思って、紙でしか買っていない。

あと、頭がいい人の言葉を借りると、電子書籍は2次元を通したインタフェースだけふぉ、物理的な本は物理的に3次元の構造を持ってるのでそこは紙の本が強いかも><

逆に紙の本で一番困ってることは、引用する時にコピペできなくてめんどくさい事かも><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null