><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
大鰐線のパークアンドライドは今年はやってない・・・?><
ておくれ重工、製鉄所みたいな工場で数十メートルサイズの巨大光学ドライブがガコンガコン轟音をたてて動きながらシールを作ってるイメージ><
ておくれ重工
(地元じゃない小耳にはさんだ地域ネタなのでよくわからないし全然間違ってる可能性もあるけど)例えば茨城県では、つくば市エリアはオタクを許容するのに土浦市エリアはオタクは犯罪者的発想が強い傾向がなくもないみたいな話を聞いた事が・・・><
地域性でいうと、白ポストが比較的最近まであった地域はそういう偏見強いとかありそう?><
世代差というか年齢層による見られ方みたいなのが結構強かった気がする・・・><
90年代前半わたしは東京の大学生で、プログラミングに関する授業もあった(LISPとアセンブラだった、他大学ではFORTRANもポピュラーだった記憶)。
という背景なので、もう少し下の世代だと同時期でもまた違う風景見えてたかもしれない。地域差もあるかもしれない
なんかこのへんって地域性がすごくありそう ギークのオッチャンがパソコンショッピ立ててたりすると変な人が集まってるみたいに思われてそう(?)
んー? 90年代前半ってつまりWindows95以前だよね。プログラミングするひとめっちゃ少なくて隠す意味なんてなかったと記憶してるんだけど。オタクとは切り離されて認識されてた(というかそもそも存在がほぼ認識されてなかった)。
世代や地域にもよるのかもしれないけど。
プログラミングできる=オタク=犯罪者予備軍 みたいな風潮、刑事ドラマの悪のハッカーみたいな描写としては一応残ってる気がする><(でも減ってる気はする><)
ザクさんも思いっきりオタク冬の時代世代(?)だよね><
オレンジの視点で見てた限りでは、エヴァの本放送してた頃はまだ十分に冬の時代で、それがエヴァの最初の映画の公開の時に社会現象として報道されまくって、その勢いで90年代後半のlainとかを生み出した時代が、なんというかバッシングされずに成立して、21世紀に入ったら「ちょっと90年代後半はやり過ぎだったかも?」みたいな空気になったかも><
90年代前半、プログラミング出来るという事すら隠さないといけないみたいな社会的な状況の時代であったの、なんというか・・・なんというか・・・・><
エヴァの放送後辺りに突然冬の時代が終わる感じになって「????><」ってなった感覚すごく覚えてる><
「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/dragoner/20170929-00075748/
例えば「鉄道の写真を撮りまくってるけど閉塞の概念が全くわからなくて鉄道のゲーム(例えばsimutransとか)で信号が使えないような人」でも鉄オタなのかな?><とかわりと疑問><(オレンジも鉄道趣味誌をたまに読むくらいになってから数年間は鉄道の信号がどういうものかいまいちわかんなかった><)
鉄オタって近鉄の車両を全部言い当てられるような人の事を言うんじゃないの?><って感覚が微妙にある><(オレンジは近鉄の車両見分けつかないので鉄オタじゃないです!><;)
鉄道も知らない事だらけだから「ライトなファン?><」ってかなりずっと思ってたけど、例えばJRの旅客車両をパッと見て、8割くらい?はだいたいの形式を言い当てられる程度でも、鉄オタのディープ側上位50%側にいるっぽい?><
例えば、オレンジは土木オタクなのかもしれないけど、例えばダムの細かい仕様とかわかんないし、橋の形式も細かいのはわかんないから「ライトな土木ファンです!><」だけど、完全に趣味で土木施工を読むような人世の中で4桁居るのかな?><;とか考えると、もしかして深い位置にいる?><;ってなる><
なんか「ライトなマニアかも><」って思ってると、いつのまにか突出した部分が平均的なマニアの層(?)みたいなのをぶち抜いてて、気づいたら一番深い所で一人になってたみたいな感じに一番人が多い所を通過してしまって「オタクとは・・・・><」ってなるかも><
思考の /dev/null