新しいものを表示

電子書籍はSuicaがあるのに"電子切符"を作るようなもので、紙の都合にあわせた劣化したハイパーテキストなので、電子書籍を買わずに紙の本を買うことにしてる><

オレンジは電子書籍を買わずに紙の本を買う派だけど、微妙に珍しい理由かもしれない><

orange さんがブースト

なぜ電子書籍は海賊版を駆逐できないのか?電子書籍のダメなところまとめ – すまほん!! smhn.info/201804-denshi-shosek

全体的に同意だなぁ。

オレンジのデザイン等への考え方とか、今日ちょっと書いた「初期化」の話もそうだし、数日前に書いたセキュリティのデザインの話もそうけど、そういう発想と浸透言うなおじさんの発想は、全く相容れない><
(けれども集中の危険性への問題意識はあるので、そういう面ではあれだったんだけど、今回の件で完全に、なんというか尊敬するような対象では全くなくなった><)

むしろ浸透言うなって人物の名前ってイメージ><

毎回確認しないと怒られる法律がアメリカとかにあるのかも?><(子供が操作してる可能性とか(でも賢いお子さまは適当な日を入力するだろうから意味無さそう><))

orange さんがブースト

Steamの誕生日確認されるやつ、確認のためで保存されないって言われるけど、むしろ保存して二度と聞かないで欲しいのだが。

モールス、E( . ) S( . . . ) O( --- ) Y( -.--)だけ覚えてる><;(E、S、Oだけ覚えてる人は世の中にたくさんいそう><(SOS><;) (Yはフライトシムのおかげで覚えた><))

記憶力悪すぎるから、丸暗記とか語呂合わせでは覚えられない><;

NATOフォネティックコードはLiveATCを一年くらい?聞いてたら努力せずというか特に覚えようとせずとも覚えられたけど、モールスをどうにかそういう風に楽に覚える方法ないのかな?><;

欧文フォネティックコードって、船用?と普通のNATOフォネティックコードの、どっち使うんだろう?><

艦これが時報のゼロも「まる」って読んでた気が・・><

「ふたまる」じゃないんだ・・・><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

国見さん、思ってたより白くて四角い

新しいDECをいつまでも見たい><(懐古)

新しいアーキテクチャの(つまりAMD64とかIA64とかじゃないやつ)を作ってるれたらおもしろそうだけどそういう役割として雇われたわけじゃなさそう・・・・><(IA64の市場的後継(?)な製品とか作ってくれたらおもしろそう><(そんな需要無いわかるかなしい))

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null