新しいものを表示
orange さんがブースト

ひどいものだとビルとかのセキュリティを「ハッキングした」の一言で破ったりとか(いや、描写しようがないんだろうけどこれって ex machina では)

スレッドを表示

ejoneはとられてないっぽい><

orange さんがブースト

.co.in 、ドメインハック需要が高まってそう

orange さんがブースト

一方、JALのサイトはそもそも一覧から選ぶしか出来ない・・・><

入力の許容性(?)ANAのサイトがIATAコード(都市コード、3レターコード HNDみたいなの)は認識してくれるのにICAOコード(空港コード、4レターコード RJTTみたいなの)は対応してないの地味にムカつく><(フライトシマーくらいにしか意味無いから対応しなくていいわかる)

末代にはそういう入力間違えない人しか居ないイメージ><;

そのまま受け付けてもいいけど、(受け入れつつ)そういう表示もすればユーザーが「あ、そういうの聞かれたら次からはpawoo.netって入れればいいのか」って学べるかも><

例えば、「パウー」と入力されたら、プルダウンな候補でpawoo.netが出るようにしても良さそう><(交通系のウェブサイトの目的地とかの入力でよくあるやつ><)

ていうかこれもさっき長々と書いた「ユーザーから見てシンプル」と「設計がシンプル」の違いの話でもあるかも?><

エイリアスの辞書作るのめんどいだろうけど><;

どの入力でも受け付けるのがデザインとして一番正しいかも?><

orange さんがブースト

ホストの入力を求めると「jp」「pawoo」「パウー」とか入力されるので、「ブラウザのURLを貼り付けろ」と書くとアプリから対応できないし、画面によく出ているアカウントとインスタンスドメインセットのアレを入れろというのが一番しっくりくると思っている。アカウントとインスタンスドメインセットのアレは「アカウント」で単語登録しておくと良いよ。

Cでコマンドラインでhello worldからとか、初心者をめげさせる為にやってるようなものかも><

何回か書いた事あるけど、初心者が最初にやるべき言語って「本当にソフトウェアを作れるんだ」と自信がつく言語じゃないと、めげちゃって長続きしないかも><
(なので、Windowsで『売ってるようなソフトウェア』をすぐに簡単に作れるC# すごくおすすめ><(どんどん貪欲に機能を増やした結果色々な要素を学べる言語仕様である(けれどもクラシカルにも書けるし、明示的で読みやすいコードも書ける)点もおすすめかも><))

orange さんがブースト

プログラミング初心者が最初にやるべき言語かー。まわりに動くサンプルがあって質問できる人がいる言語が一番。そもそもjsだろうが何だろうが最初の一歩のハードルは相当高いので、それを導いてくれる環境があるならアセンブリ言語だろうがCだろうが関係ない。KMDでプログラミング未経験の子達がC++やっててうらやましいなと思ったものだ。

私のマストドンへの登録日は2017年04月20日(木) 04時18分38秒です。登録してから約1年経過しました🎉 mastodon-birthday.herokuapp.co

orange さんがブースト

私のマストドンへの登録日は2017年12月02日(土) 10時59分12秒です。登録してから5ヶ月経過しました🎉 #MastodonBirthday mastodon-birthday.herokuapp.co

航空機の設計でもシンプル(※1)には言われるかも><(シンプルと複雑の衝突みたいなのがあるかも)
でも一方でコクピットのデザインとしては「乗員から見てシンプルである」が重要であって、それを実現するために設計が複雑になる事はそれほど躊躇しないし、設計をシンプルにする為に操縦が複雑になる事は絶対避けなければいけない事かも><
UNIXが言うシンプルはユーザーから見て複雑になってしまう場面でも実装をシンプル(※1)にだからまるっきり反対かも><
(※1 この二つのシンプルは同じシンプルかも><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null