新しいものを表示
orange さんがブースト

”? ? ?  ? ? ? ? ? ? ? ? ?  ? ? ?  ? ? ? ? ? ?  ”... ? ?  ? ? ? ? ?  ? ? ? ? ? ? ?  ? ? ?  ? ? ? ? ? ? ? ? (聯合ニュース)- Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201

orange さんがブースト

”? ? ?  ? ? ? ? ? ? ? ? ?  ? ? ?  ? ? ? ? ? ?  ”... ? ?  ? ? ? ? ?  ? ? ? ? ? ? ?  ? ? ?  ? ? ? ? ? ? ? ? (聯合ニュース) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201 @YahooNewsTopics

カコイイ英語>< "isn’t a privilege. It’s a right."

AMDが「ゲーマー税の排除」を求めて謎の半導体メーカーを暗に批判、ASUSからは新ブランド「AREZ」登場 - GIGAZINE gigazine.net/news/20180421-amd

orange さんがブースト

ていうか、それ否定するなら本文にURIを書くことも出来なくして、画像を投稿する時は文字を一切書けないようにしたらいいんじゃね?>< そうしたら言及する投稿はさせないという意味ではより一貫性を持った仕様になるよ?><

オイゲンさんってLTLにブースト表示するかどうかの話もそうだけど、何らかに対して言及する形の文章が世の中にある事が頭の中から抜け落ちてる?><

orange さんがブースト

引用BTはオイゲンさん反対してたよね確か(周回遅れの発言かも)

orange さんがブースト

通知うざいって人はそもそも現状でもオフッできるのでそれつかえばええやんという

orange さんがブースト

ぼくのかんがえる最強の引用BTは、ブースト通知は行くけど本文なし、というものです(ブーストの承認欲求満たしと精神の安寧を兼ねれる)

ものすごく便利な用語が発生した気がする><

orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト

というかcgroupsにメモリ絡みの機能はあるのでカツアゲ用シグナルと適当に監視してmemory limitかけるデーモンがあればアプリケーションはそれに従えば良くないかというのがある

orange さんがブースト

たとえば「 swap を食ってでも完遂されるべき仕事」と「 swap を食うくらいならパフォーマンス落としていいからちまちまやってほしい仕事」を各タスク自身が自治するには、同じ機能を沢山のアプリケーションにコピーする必要があって良くないので、 OS という中央で一括して管理するのが合理的かつ管理しやすいように思われる

スレッドを表示
orange さんがブースト

であれば、「メモリ割り当てに失敗したら自分の内側で優先度低いものを解放したあとリトライ」などの単純な戦略で動いてくれた方が、外からメモリ使用量などを調整しやすい

スレッドを表示
orange さんがブースト

これは正しくて、「メモリが余っているかどうか」はメモリ配分戦略を考える OS とかそのレイヤーで行われるべきなので、たとえばブラウザが「オッメモリ余っとるやんけ!」などと思ったとして、それは本当に正しいのか?という疑念がある

でも、その融通を逆に見て同様に考えると、「メモリが余ってそうでも使うな(余ってるかどうかを確認すべきではない)」って話になっちゃう><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null