新しいものを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

というかcgroupsにメモリ絡みの機能はあるのでカツアゲ用シグナルと適当に監視してmemory limitかけるデーモンがあればアプリケーションはそれに従えば良くないかというのがある

orange さんがブースト

たとえば「 swap を食ってでも完遂されるべき仕事」と「 swap を食うくらいならパフォーマンス落としていいからちまちまやってほしい仕事」を各タスク自身が自治するには、同じ機能を沢山のアプリケーションにコピーする必要があって良くないので、 OS という中央で一括して管理するのが合理的かつ管理しやすいように思われる

スレッドを表示
orange さんがブースト

であれば、「メモリ割り当てに失敗したら自分の内側で優先度低いものを解放したあとリトライ」などの単純な戦略で動いてくれた方が、外からメモリ使用量などを調整しやすい

スレッドを表示
orange さんがブースト

これは正しくて、「メモリが余っているかどうか」はメモリ配分戦略を考える OS とかそのレイヤーで行われるべきなので、たとえばブラウザが「オッメモリ余っとるやんけ!」などと思ったとして、それは本当に正しいのか?という疑念がある

でも、その融通を逆に見て同様に考えると、「メモリが余ってそうでも使うな(余ってるかどうかを確認すべきではない)」って話になっちゃう><

orange さんがブースト

本来プロセス間でのリソースの融通は OS のレイヤーで行われるべき事柄であって、そこをアプリケーションが斟酌して云々しようとすると、大変厄介なことになるのではと思います。
あと、本質的に必要でないが重要かつ複雑な機能を組み込んでバグを出したら目もあてられない

スレッドを表示
orange さんがブースト

その実装コストって滅茶苦茶高そうじゃないですか

orange さんがブースト

メモリ使用量を減らすと結果的にキャッシュヒットしやすくなったりGCにかかる時間が短くなったりするのでWebブラウザにとってメモリ使用量を減らすメリットはあり、人々の風評に反して実際はやっていっている

それはそれで「ウェブアプリである必然性が無いページをウェブアプリにするな><# 」って普段からぶちきれてる><

orange さんがブースト

そもそもブラウジング用のソフトなのに速度が求められるようになってしまったの、何でもかんでも javascript でやろうとする web 界隈のせいという気もするので、まあポヨグヤマ側にもその責任の一端はあるのかなという気持ち

それはその通りだと思うけど、システムの状態を見て、例えば他のソフトウェアによってメモリ消費量増えてきてヤバそうだったら余裕をもって(重要) 譲ってあげるとかやってるソフトウェアってどれだけある?><

orange さんがブースト

メモリを使わないでほしいとして、パワーユーザが自分の欲するメモリ戦略を正しく指示・記述できるかといえばまず無理だろうし、「ユーザは自分が思っているほど賢くない」みたいな事案の気もする

スレッドを表示
orange さんがブースト

まあメモリと速度のトレードオフという点でいえば、殆どの一般人はメモリをフルに使うことはできないので、低速になるくらいならメモリを使った方がいいという戦略は合理的には見える(万人に最適かは別として)

orange さんがブースト

たとえばブラウザのマルチプロセス化にしてもセキュリティとかデータ共有とかいろいろ懸念はあったはずで、ユーザへの思いやりで明らかに不要なコストを詰め込むほどの余裕があったとは思えない(少なくとも開発初期は)

orange さんがブースト

本当にそれが「快適にするため」のメモリ消費なのかは疑問がありますね……(個人の感想)

ユーザーが快適に使えるためにメモリを多く消費するって話でも、例えばウェブブラウザが「快適にするために」って、そのマシンのメインメモリあるだけ全部使い果たしちゃったら、一緒に動いてる他のソフトウェアがメモリ足りなくて全然快適じゃないじゃん?><
実際にそれに近い状況を「快適に」とか言ってやらかしてるじゃん?><

ていうか富豪的って、そういう必然的に必要とするリソースだけじゃなく、「余ってるんだからどんなチマチマとケチケチにするためにも労力を使うのってむしろ無駄じゃん?」って話であって、技術的に正しく(?)使用したら増えたみたいなのは別の話のような・・・><

そういうのは別にいいと思う><(説明難しい><;) 例えばUTF-8では無くUTF-16にしましたとかもいいと思う>< そういう事じゃなく、本当に増えた分って技術的に、こう・・・正しくするため(?)に増えてたり、ユーザーが快適に使用できるように十分意味があると言える分の消費量しか増えてないの?><
実際にはそういう意味がある、ある意味必然的に増えた量って、増えた量のうちどれくらいの割合なの?><
って疑ってる感じ><

orange さんがブースト

富豪的であることに異を唱えようと思うと、まずなんでアドレスに8バイトも使っているんだという話になる

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null