新しいものを表示

WASAPIそこまで柔軟に作ったんだったら、ついでにOS標準でReWireっぽく(ていうかBeOSっぽく?><)アプリ間でオーディオストリームを自由にやり取りできるようにすればよかったのに・・・><

NAudioのWasapiLoopbackCapture、バッファ長変えられないのかな?><って思ってソース見たら、指定しないWasapiCaptureのコンストラクタを読んでたから、指定するコンストラクタ呼ぶやつを作ったら出来た><
(WASAPIループバックってマジで単にレンダーデバイスをキャプチャーデバイスの如く扱うだけでできるってほんとWASAPIって柔軟・・・><)

orange さんがブースト

高速そば(高速道路の近く)
高速そば(新開地の駅蕎麦)
高速そば(ハイスピードな蕎麦)

orange さんがブースト

名駅そば(名古屋駅の駅蕎麦)
名駅そば(名古屋駅のすぐ近く)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

名駅そばのスイパラタワー(ちがうよ)

土木物件が映ったらそれも調べないと気が済まないし、例えば水菅橋が映りこんだら「なんの水路だろ?><」って調べまくって「そんな歴史が・・・><」ってなって番組内容わからなくなる><

家族の人と一緒に2時間ドラマ見てると、知ってる場所が出てくると周辺の情報をしゃべりまくって
「数km離れた場所にやまいがのレポートでこういうのが><」とか「今映った工場はたしか○○の工場でなぜそこにあるかというと・・・><」とか「この地域はこういう歴史があって文化があって>< それも映るかな?><」とか「やっぱ出てきた!>< そうだよね>< だからここが舞台だったんだ><」
ってこの通りやかましい・・・><;

土地勘(?)がある範囲を世界中に広げるのに主にNHK BSの番組って超強力><
民放の2時間サスペンスドラマ?(の主に再放送)もかなり見てる>< ロケ地を特定して土地勘を得るために><; スマホでGoogleマップ見まくりながら><;

オレンジは、キッチンに居る時はテレビ見てる><(ていうかオレンジの家は基本的にキッチンのテレビは誰も居ない時以外はONになってる><)
あと、主にNHK BSプレミアムでやってる旅行系教養番組(?)は、積極的に見てる><(脳内ストリートビューの範囲を広げてる><)

もうわけがわからない><
"崩壊土砂量は全量で4.1億m3と推定され" -- 鳶山崩れ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B

1984年長野県西部地震さん・・・><; -- 災害アーカイブ:御嶽山山体崩壊 土砂3400万立方メートル、村を襲う - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20170324/

地附山の地滑りは、wikipediaによると500万m^3・・・・><;

これが1万5000m^3・・・・><; -- 道路レポート 国道158号旧道 猿なぎ洞門 yamaiga.com/road/r158_saru/mai

ダンプカー1万台分の土砂 大分山崩れ、死者4人に: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO29538

所さんが司会してた全然だいじょうぶじゃなくておもいっきり警察に怒られたクルマ番組見たい><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null