><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
テレビの音量、標準モードと細かく変えられるモード切り替えあったらいいのに><(オレンジの耳だと一人の時だと1で十分><)
車のスピードメーターの180km/hが必要なのか?問題と同じで、テレビの音量100は必要なのか問題。(公共の場所で大音量で流したいときに、家庭用の小さい画面で満足できるのか?と)
コスト的にブラジルとか向けのワンチップメガドラIC?><は使わないよね・・・?>< 使うのかな?><
中身どうせ適当ななんかARM辺りのなんかでエミュレータなんだろうし、メガCDミニとかもハードウェアそのままで外装だけ変えて(ROM?>< フラッシュメモリ?><を増やせば)作れそうだけど無理なのかな?><
!!!!!!><-- セガ、「メガドライブ ミニ(仮称)」を発表 | スラド idle http://idle.srad.jp/story/18/04/16/0430234/
チーズくんが日本に来た時、お湯関連のトラブルがあったの、なんというかすごく申し訳なく感じた><; オレンジは愛国心はたぶんかなり弱い方だけど、なんかオレンジ的に、日本はお湯にこだわる国みたいな感覚があってその部分に謎の誇り(?)を持ってる><;
別々の商品として併売して欲しい・・・・><(一部の変な人しか買わないわかる)
リニューアル後のほう、なんかポークスープとしての風味がかなり強いのが特徴かも>< セイコーマートの「しょうゆヌードル」><
セイコーマートの「しょうゆヌードル」リニューアルで味かなり変わっちゃったから、古い方が好きな人は売ってたらいっぱい買って置く方が良さそう><(もう売ってないかも?><;)食べ物としてどっちがおいしいか?と言われたらリニューアル後の方がすごくおいしいけど、リニューアル前のあの独特なちょっとチープな味が、あれがよかった・・・・><
ていうかHMD活用形?><;でそういうデモってどうだろう?><;
Virtual Insanityのミュージックビデオ繰り返し見てて思ったけど、これを撮影時のカメラ&セットの動きにあわせたモーションライド(? 遊園地とかにある傾けてGを感じさせる映画館?><)で上映したらものすごく楽しそう><
とあるソフトウェアを作る途中で副産物(?)として、Windowsのライブサムネイルの同じウィンドウのが16枚並べて出るってだけのものが出来たので、それでyoutube流してるウェブブラウザを見てみたら、なんかよくわからないおもしろさが><><><
4*4=・・・15?><System.IndexOutOfRangeException (馬鹿すぎてつらい)
ね>< タイムゾーンあれでわかんないじゃんね?><
ていうか、最初の方の話題の趣旨としては、UTC併記する時にいわゆるzulu time表記なら場所とらなくて気軽に書けるかも?><って言いたかった・・・>< 2355Zみたいな><
Steamのセールとか期間限定でただで遊べるやつももなんかアメリカのタイムゾーン表記でいつまでなのかさっぱりわからない><(ただで遊べるのはインストールすれば残り時間表記見やすいけど><)
オレンジが日常的にUTCを使うのは、ゲームとかよりも、宇宙関連マニアで(※1)航空マニアだからというのが大きいけど、航空はマニアじゃなく国際線に乗る乗客にも便利じゃん?><感がある><(結局何時間飛んで何時間後につくの?ってなるじゃん?><)
(※1 ペイロードの母国とロケットの製造国と打ち上げ場所のタイムゾーンがバラバラなのが日常的だし、管制でUTCが使われることほとんど・・・だけど、youtubeとかでの中継の解説音声だと現地時間しか言わなかったり><;)
PCとかのタイムゾーン設定は普通に日本時間にしてるけど、デスクトップに常にUTCの時計表示させてる><
掲示板とかの場合だと、投稿時間は見てる人のPCのタイムゾーンで、本文には投稿者がローカルタイムで書いてて「????><;」って計算しないといけないのめんどい><(から何年も前にツイッタークライアントをUTC併記にするためだけに自分用にフォークした時に、本文内の時間表記っぽい文章を自動認識して、マウスでポイントした時に複数のタイムゾーンで表示出来るように・・・いつかしようと心に決めたまましていない><;)
時刻併記の使いどころも難しいよね。ネットの掲示板で時刻表記を認識すれば、勝手に視ている地域のタイムゾーンに書き換えてくれるのが良いんだろうけど。
思考の /dev/null