新しいものを表示

replaygainタグ書いた状態でFFmpegでデコード・・・

replaygain、推測ばっか言わずに使ってみればいいのかも?><;と、foobar2000で試したら・・・

なんだよピークが1.227625って!><; 1.0以下になるようにエンコードしろよ!><;

foobar2000ってデコーダはFFmpeg?>< FFmpegならクリッピングしないとかかも?>< →

joinmastodon.org
"Mastodonは自由でオープンソースです。広告、マネタイジング、ベンチャーキャピタルなどはありません。" も微妙な表現><;(こっちは単に現状を表しているだけっぽくて駄目では無い気はするけど><;)

マストドンの標準説明文のGPLとの矛盾の問題>< 

第零の自由と矛盾する文言が表示されるソフトウェアって、それがライセンスその物ではなくても(つまり単にGPL(系)に矛盾する嘘をついている状態でも)、GPL(系)を満たしてると言えるのかな?><って謎が><
例えば「このソフトウェアはGPLではありません」って注意書きがあちこちに書いてあるGPLなソフトウェア(ソースコードでも実行状態でも)ってGPLとして問題あるのか無いのか・・・?><;

"ふさわしく"って微妙だけど、そんな事いったらそこらの掲示板的なサイトでユーザーが使える画像、全部コピーおk見たいな発想に><;

何のお祭りの時か忘れたけど参加した複数のお祭りで聞いた記憶がある気がする・・・><(グーグルで検索したら出た画像だから以下略)

「グーグルで検索したら出てきた写真だったから著作権フリーだと思った」という何度か見た言い訳五十歩百歩というか同じかも><;

orange さんがブースト

Mastodonでシステム的にカスタム絵文字のコピーが可能であったとしても著作権を放棄しているとは言えないだろうし(まぁ明示してない方がアレというアレはある)、どちらかというとMastodonにおいてのみ使用可能であるようなライセンスが自動的に付与されてるくらいがいい気がする

ライセンス、枝葉の話題><; 

"Mastodon は営利的な SNS ではありません。広告や、データの収集・解析は無く、またユーザーの囲い込みもありません。"

って全体的にGPLと矛盾する上で

"データの収集・解析は無く"

って日本の著作権法にも矛盾するんじゃないのかな感・・・><

オレンジは、標準の説明文がGPLと矛盾してるって言いたかったっぽい><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

これっぽさ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
(検索できるようになってすごく便利!>< ありがとう><><)

でも厳密に言うと、現状のマストドンってそういう状態かも><;(すごく前にオレンジもほのめかして書いた気が><;)

orange さんがブースト

仕組み的に複製・再公開されるとわかっているプラットフォームにコピー禁止のデータ流すの、当たり屋かよ

GNUの解説><(の翻訳)
ライセンスなし - さまざまなライセンスとそれらについての解説
gnu.org/licenses/license-list.

orange さんがブースト

本当はトゥートにもライセンスを明示しないといけないんだろうなぁとは思っている。bioの文字数が・・・。

orange さんがブースト

著作権的に、カスタム絵文字のコピーやめてって言っているところは拘束力あるのでは。

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null