><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
ていうか、ありぱぱさんと議論したい内容だけど、去年の5月以降オンライン上の活動を見かけない・・・><
オレンジ的に、音圧競争とクリッピングとWindowsのオーディオシステムの仕様、第2のエアバス問題みたいになってる><(エアバスも中華航空機事故関連でエアバスが悪いとされたのを納得いかなくて20年以上調べ続けた結果「やっぱオレンジの方が正しいんじゃん!!!><# FAAでさえもエアバスの思想が悪いとは言ってなかったんじゃん><# 」ってなった><)
つまりさっき書いた通り、replaygain関連の実装でも、デコードしてから音量下げると言うすごく意味無い環境で「音の大きさそろってていい感じ」ってクリッピングしまくりの壊れた音を聞いてる人かなりいるんでは?><;
何を言いたいのかというと、クリッピングしてるかどうか気にしてる人ってほとんど居ないっぽいので、クリッピングの意味がわかる人でも大半の人は、音がでかく聞こえなければ「クリッピングしてない」と思ってるんでは?>< って疑惑が><
藤本氏も含めてだけど、Windows音悪い騒動の時、オレンジはクリッピングするような音データが悪い><#って一人ぶちきれててて、ツッコミとして「クリッピングとは?」「どう検出するつもり?」って話になったんだった気がする><その当時はたしかに検出する方法無いかも><;と思ってたけど、単に同一値が並ぶデータって、それこそチップチューンな楽曲でさえもかなりまれと言う事を発見して、検出できるじゃん><ってなって今、実際検出してる><
オレンジが今色々調べてる事、半端な状態でも藤本健さんにタレこんだら記事にしてくれるんだろうか?><;(どっちかと言うと敵対する意見になっちゃうけど><;)
もしかして「プリアンプ」って設定項目で下げたらデコードのゲイン下げるのかな?><と思って-3dBにしてみたけどクリッピングしまくってるけど?><;
Sound Player Lilithっていうのもreplaygain対応してるらしいと言う事で、fb2kでタグ書いたあとこの状態で試してみたけど、音は小さくなるけどクリッピングしまくってるんだけどどういう事?><;
・・・・><
よくわかんないけど、beep音鳴らすのって、特定の固定された番地になんか書くだけじゃないの?><(AT互換機は違うの?><)
脆弱性公表をきっかけにbeepパッケージの不要論が出る | スラド セキュリティ - https://security.srad.jp/story/18/04/13/0353226/わーお
<りんごいりますよね?
ていうかオレンジが実験に使ってるmp3ファイル、ニコニコモンズでダウンロードできるファイルなので、どなたかオレンジよりも音声ファイル等の音量について詳しい方・・・>< http://commons.nicovideo.jp/material/nc51001
ていうか、mp3gainの色々な数値表記、何を指してるんだかさっぱりわからない感がある><(目標音量なんてどうでもいいから、ピーク値をdBFS or リニア値で指定させてよ感><)
foobar2000 のリプレイゲイン解析、なんか変なんですよね。同じ目標値 (89dB かな?) にしてるはずなのに、 mp3gain とか aacgain とか wvgain とかでやるよりも大きな音量になる
amazon mp3の中の人がほぼ全員クビに・・・・?><;
あれだ>< とりあえずmp3エンコードしたら、foobar2000で読み込ませて、ファイルのプロパティを表示させてDatailsタブのTrack Peakって項目を確認させて「1.0超えてたら音の仕事クビ!!!!><# 」って言えばおkっぽい?><
ちなみにmp3gainで-3dBしたデータをfoobar2000で読み込ませてreplaygainの解析(?)したら、ピーク値0.868036って表示された><(-1.23dBFSくらい?><)
どういうことなの・・・・><
思考の /dev/null