新しいものを表示

MC/R330ってもうソフトウェア作るの困難と言うか開発環境入手困難っぽい気が・・・><

幌ジムニーって林道を走るクルマとオープンカーを同時に手に入れられてお得なのでは?><(?><;)

オレンジが駄洒落書いても毎回スルーされてる場合多い気がするというか過去数回かいたのでスルーされずに点数ついたの一回だけっぽい気がする><(文章のなかに埋め込んでるからかもしれない><)

orange さんがブースト

飛びこみが発生したときにそこのモジュールが死んで面倒になるやつありそう

orange さんがブースト

磁気反転タイプなら、耐候性もありそうだし薄く作れそうだし、色変えるだけなら素子を点じゃなく細長くできそうだしあれかも><

orange さんがブースト

微妙に関係ない(?)けど、車体のラインカラーの帯、(現実的なコストで)何らかの表示デバイスにして、種別とかで色変えるのって無理なのかな?><

速そうなフォントの普通、デザイン的に意味不明><;

orange さんがブースト

早そうな<i>普通</i>の幕、ほんとすき。
JR西日本 223系・321系ほか 路線記号入り種別幕(方向幕) 素材画像 新快速・快速・普通ほか ( 鉄道、列車 ) - yoshi223のブログ - Yahoo!ブログ
blogs.yahoo.co.jp/yoshi223_kos

そういえば、高崎線・宇都宮線の快速と通勤快速、最初は愛称(?)で名前を分けてたのに愛称途中からやめちゃったの謎><

列車種別の「通勤hogehoge」って、よく考えてみると、ダイヤ設定上、通勤時間帯にはこの停車駅の列車を走らせると効率よく遅延なくお客さんを運べるっていうものがほとんどだし、よく考えると鉄道会社側の都合の名前だよね・・・><

orange さんがブースト

「通勤○○」、普通の「○○」より、たくさん止まる(客を拾いやすい)のかあんまり止まらない(職場に早く届ける)のか分からない。

keybase、今でも存在意義と言うか使い方がいまいち謎・・・><

問題提起するんでも、githubに直接とかdisなんとかにトピック作る行動力があるのはあれだと思うけど、それはそれとしてオレンジがLTLにブースト表示すべきか問題の時にもやってたみたいに、逃げ道ふさいで追い込んでいくみたいなやり方すればいいのにと思うんだけど、なんかこう、刺々しいのに意見がゆるふわなタイプの人って、追い込んでいくみたいな話しかたをしないのが謎><

オレンジは議論の相手がいなくても一人でひたすら議論できる人なので相手居なくてもだいじょうぶ><

件の人、議論する相手が居ないっぽいのはかわいそうなので議論の相手はしてあげたい感が強くあるけど、民主的どうこうの時に「言うにしても言い方が」的なことを書いてたからお、オレンジ的には議論の途中で無礼とか言ってブロックしてくるタイプかも疑惑があるのがあれかも><

民主的なうんたらと、qiitaの例のあれって同一人物だったの?><;

オレンジは幼少の頃に乗ったキハ35とか165系とか覚えてる><;

横浜の港南区の人(鉄オタじゃない)に103系が走ってるその人の地元の写真を「懐かしいかも?><」みせてあげたら「なにこの水色の電車!こんなの走ってたの!?」って言われてつらかった・・・><(年齢からするとギリギリ幼稚園の頃辺りに乗ったはずと思って見せたんだけど><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null