趣味系のインスタンス、オレンジが自分の特性(?)やnere9での趣味の話の盛り上がり方を基に考えると、それぞれの得意分野を持ち込める程度には広くないと、話題が無くなっちゃう気がする><
(例えば、鉄道趣味者はとんでもなく大量にいるけど鉄道土木趣味者ってそれと比較すると少ないかも?>< 交通政策系の趣味者もそこそこ多いとはいえ、全体から見ると少ない>< 交通のデザイン(路線図や駅、車内、総合的な案内等のデザイン/ユニバーサルデザイン等々)の趣味者も少ないかも?><
そういう感じの広い分野や、他分野からの知識流入、例えば、鉄道ではこうだけど航空ではこう解決してるとか船舶ではこうだよとか、デザインの話も発電所とかプラントではこうやってヒューマンエラーを減らしてるよ駅のデザインにも応用できるかも?とかそういう・・・・・なんの話だったっけ?><;)
@westantenna
でしょうねぇ、、
中山道沿線の方が絶対人多いですから、それでも集まってないとなれば他の街道筋では🤔とならざるを得ない。
そもそも、Mastodon利用者が首都圏域に偏っていると感じますね。
@Nichibu_Railway
うーん、現状だとあまり人集まらなさそうな気がする。
中仙丼のようなコンセプトを持ったインスタンスもある程度の人が集まるには、マストドン全体のユーザー数が10倍くらい必要かな?
交通運賃の話
目先の話では、東京メトロの社長が都営地下鉄との割引運賃(現状は70円)の拡大に意欲を示しているらしいので、そこに期待したいですね。
日本の交通は良くも悪くも営利企業の占める割合がとても高いのが特色なのでしょうか。
バス好きとして注目なのは、茨城県南部に多い自治体運営の「広域連携バス」。他地域のコミュニティーバスとは異なり、営業距離がとても長く、例えばつくば市のつくバスでは、関東鉄道バス一般路線の急行のような扱いになってます。そして、自治体運営で独立採算ではないので、運賃がとても安いのです。
つくば駅(つくばセンター)から筑波山方面に行く場合、関鉄バスの「直行筑波山シャトルバス」は沼田まで720円。
つくば市の「つくバス北部シャトル」は筑波山口(沼田から徒歩3分)まで400円。
これが共存している不思議🤔
これ><
シャトル桂台 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB%E6%A1%82%E5%8F%B0