新しいものを表示

ザクさんとかに一緒にやろうって誘われてArma3のMOD鯖に参加したときも、鯖そのものは過疎ってほどでもなく数人はアクティブな人が居たけど、ザクさん界隈の人すぐに誰も来なくなって結局オレンジ一人でザクさんの基地維持してた・・・><

ejocraftに限らず、なんかオレンジがオンラインのゲームの鯖行くとほぼソロになっちゃうのって、オレンジのせいで過疎るのか、過疎ってもオレンジが飽きずに行ってるだけなのか、謎・・・>< テラリアもそうだった・・・><

orange さんがブースト

磁石ベルト式輸送システムというらしい(ググった

磁石で張り付くやつ(名前忘れた)乗ってみたかった・・・><

ていうか、軌間じゃなく方式までにすると、広がりすぎてとんでもない事になってしまう><;(斜行エレベータ全機種コンプリートとか大変なことに><;)

モノラックに乗れば乗ったことにするであれば、四国?><に観光用のがあるかも><

orange さんがブースト

みかん畑のモノレールとかはオジサンとかに「ちょっと乗せてくださいよぉ〜w」とか言えば乗せてくれそう とはいえ乗れないもののほうがおおそうだけど

例えば、野辺山のパラボラアンテナ動かすやつ、たしか動かす方の自走台車には人が乗れるけど、その上に敷いてあるアンテナ用のレール上の車両(=移動中のパラボラアンテナ)には人が乗れないかも?><;(軌間同じか違うか知らないけど><;)

『レールが並んでる鉄道っぽいもの』って定義だと、軌間ごとでも人が乗れないものもいっぱいあってコンプリート不可能かも?><;

有名なこういう本が・・・>< --
知られざる鉄道 決定版 (キャンブックス) | 岡本憲之 | 趣味・実用 | Kindleストア | Amazon amazon.co.jp/dp/B00O0KYXVI

orange さんがブースト

届け出していない私有地内の鉄道?デパートの屋上とか遊園地内とか?

AbemaTV、鉄チャンネルは復活させなくてもいいけど、鉄道番組と工場の番組どこかのチャンネルで流して欲しい・・・><

orange さんがブースト

「Documentaryチャンネル」に関するお知らせ | AbemaTV公式ガイド guide.abema.tv/posts/3540894?c
かなしい

鉄道事業法上の一般人が乗車できる鉄道 かつ 鉄のレールが並んでるいかにも線路っぽく並んでるもの(?><;)って定義でも、青函トンネル記念館竜飛斜坑線がそこだけにしかなくて曲者><;

たしか、鋼索鉄道とかまで含んじゃうと、一日で国内鉄道軌道全軌間コンプリートするの、時間的に(ダイヤ&移動時間的に)不可能になっちゃうんだったはず><

そういえば、初台ということは京王線に乗ったのかも?><という事は1372mmゲージの鉄道に乗ったのもはじめてかも・・・?><(鉄オタ以外誰も気にしないかもだけど><;)
参考><
4 ft 6 in gauge railway - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/4_ft_6_i

citrus、6話?><の京成スカイライナーのシーンの音を聞くためにそこだけ見たけどおもしろいのかな?><

ブログの感想というか派生した言及?><なのに、2toot足したら元のブログの本文より長文><;

数学とプログラマと掛け算順序問題?><;(続きで長文><;) 

計算機界隈的常識(?><;)と数学的常識の延長で思い出したけど、
掛け算順序問題で数学勢(?)が抽象的な数ばかりにのみ注目していて、式を作る時の変換(?)に注目してない(っぽい)のって、(順序なんて無いよには完全同意で、それそのものはひとまず置いておいて)

オレンジは「式を作る事に注目して、型システム(のようなもの)を使えばいいじゃん!><」って考えるけど、数学勢(※1 ?><;)がそう考えて無いっぽいのも、プログラミングって『現実の数学的問題を計算機がわかるように計算機の都合に合わせて翻訳』して、『計算機の都合で返してきた結果を人間が実用的に使える形にする』っていう橋渡しの作業だから、そう考える事こそが自然であって、数学勢はその橋渡しがメインではない方々だから(計算機界隈に置き換えて言うとマシン語で話してるようなものかも)そう考えないのかなって?><(偏見かもだけど><)

(※1 なんて書いていいかわからず"数学勢"と書いたもの、数学(のサブセット)が大好きで「数学は抽象的だ!」って言ってるような方々を想定してる><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null