新しいものを表示
orange さんがブースト

デザインの理論よくわかってないんですが、 UX デザインというのは最初にどういうユーザをターゲットにするか設定するものなんでしょうか、それとも一般的でどんな人にも使いやすい方向に持っていけるやり方とかがあるんでしょうか

CUIが多くの面で駄目なUXデザインであるのも「存在にどうやって気づけるのか?」という面への回答がちゃんと示されていない場合がほとんどだから><

それも駄目かも>< 「探せるか?><」「存在に気づけるか?><」ってデザイン上すごく重要で、探せばいいじゃんってデザインの放棄でしかない><

orange さんがブースト

その「ボタンを探す」とか「設定を眺める」をするユーザを「ハッカー」と呼んでしまうのなら、まあハッカーのためのサービスということになるのかもしれない。
個人的には、その程度のことは新機能を多少は使いたいと思っていれば自然としてしまうだろうし、関心がなければされなくともよいことなので、それなりのユーザなら誰でも無視しないラインに引っ掛かるのではないかと思うのですが。(実際どうかは知らん)

スレッドを表示

広義のUXデザインで文句を有益な情報と考えないのはすごく問題があるかも>< 自分だけわかるデザインに陥る典型例かも><

orange さんがブースト

典型的にはバグ報告とかレビューとか twitter での愚痴でそういうのが現れるけど、「開発者になれ」などとは言わないけど、有益な情報も提供できず文句だけ言うのは便所の落書きと同じレベルの戯言なんだから、それを無視されたことをもって開発や運営を批判するのはクソという話

スレッドを表示

Googleの検索画面も十分に欠陥があると思うけど><(それこそなんで自分は使い方を知っているのか?><を考えていないかも><)

orange さんがブースト

Googleの検索画面でも、検索ワードを入れて検索ボタンを押すという説明はされないけど、あの画面を見て「使い方が分からない。ちゃんと説明を書け」って言ってくるタイプの人いるんよ・・・。

デザインする時に「当たり前じゃないか」ってすぐに思っちゃ駄目だし、「なぜ当たり前と考えたのか?><」 「どうしてそれがそうであるという事を知る事ができたのか?><」って点に注目するのすごく大切><

「チャレンジすべき」って思っているのであれば"5インチフロッピーを折りたたんで3.5インチドライブに突っ込ん"でも怒っちゃ駄目だよ?>< 何らかのデザインする側(例えばプログラマも含まれる)であれば><

orange さんがブースト

うちのおかんでも、なんか壊れたら嫌だからといってパソコンは全く触らず検索もしない(親父が代行する)。あと、勝手に触って壊れたらどうするんだとか言う人に限って、5インチフロッピーを折りたたんで3.5インチドライブに突っ込んだり、よく分からない行動をするときがあるので、チャレンジ精神にも限度はあるんだけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

@orange_in_space

> 旅館のお土産やさんの根拠法
> 令見つけられなかった・・・

そうそう、法令じゃないんです。ガイダンスブックみたいな感じで、申請すると購入できます。

国として一定エリア内に、必ず宿泊施設を設けないといけないため、部屋数や間取りとかの最低条件以外に、お土産店など観光施設を設けたり、エリアで最初の宿泊施設を設けると、国から地域の観光に貢献という名目で助成金が出るんですよ。高速脇のつぶれないラブホがあったりするのも、それです。

また、ガイダンスブックには、お土産品の例もあり、仕入先まで書いてあるので、山梨の旅館なのに東京で作られたお菓子が売ってたりするのも、(国から息のかかった会社から仕入れることで)認可を取りやすくするといった事情があります。

電子的なものじゃなくても、例えばポスト>< (郵便)ポストもアンドゥできないデザインなので、適切では無い場面ではポストと同じものは選択できない><(ある程度適切な場面では使える>< 現実の郵便ポストとか><)

そういう意味で、アンドゥできないデザインはほぼ全て駄目なデザインといえる><(どうしてそうなのかは、お約束のノーマンの『誰のためのデザイン?』に書いてあります><)

例えば、大昔からお約束の「元に戻そうとして初期化を選んだらデータが消えちゃったんだけど・・・」みたいなのに対してチャレンジしろなんていってもしょうがない>< 次から怖いから使わないって思うだけ><

チャレンジ精神に頼るの、デザイン的にすごく駄目>< ユーザーは『チャレンジできないようなデザイン』=『取り返しが付かないかもしれないように思えるデザイン』なのでチャレンジできない><

orange さんがブースト

説明されないと機能が分からないって言うタイプのひと、他の機械でもソフトでも、まず試してみる(設定画面を探してみるとか、レバーを引いてみるとか)ことが無いように思う。チャレンジ精神が欲しい。

具体的だけど、結局「全部お上が決めるんだからね!」記述があるのがとても法律の世界的><;

"!...その他専ら異性を同伴する宿泊者の性的好奇心に応ずるための設備がないこと"

埼玉県旅館業法施行条例>< 

具体的だ><;

"第九条 旅館業法施行令(昭和三十二年政令第百五十二号。以下「令」という。)第一条第一項第十一号の規定により定めるホテル営業の施設の構造設備の基準は、次の各号に掲げるとおりとする。"

"三 動力により振動し、又は回転する寝台、横臥がしている人の姿態を映すための鏡(以下「特定用途鏡」という。)で面積が一平方メートル以上のもの又は二以上の特定用途鏡でそれらの面積の合計が一平方メートル以上のもの(天井、壁、仕切り、ついたてその他これらに類するもの又は寝台に取り付けてあるものに限る。)その他専ら異性を同伴する宿泊者の性的好奇心に応ずるための設備がないこと。"

"五 宿泊者が営業者又はその従業員と直接面接しないで宿泊手続を行うことができる気送管路を用いた料金等の受渡しを行うための装置(以下「エアシュート」という。)その他の構造又は設備を有しないこと。"

旅館業法、施行令、施行規則、すごく短くて細かい部分はほとんど各都道府県条例で決まってるっぽい?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null