新しいものを表示

オレンジが言ってるのは1994年までのバージョンって事かも?><;
"2017年4月、24年ぶりにテーマ曲がマイナーチェンジし(ギターの音色がメインになっている。)オープニングが短縮された。"
NHKのど自慢 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%8

キューピー3分クッキングもアレンジ変わってるからあれかも><(少なくとも3バージョン記憶が><)

水戸黄門のテーマ曲の前奏とかも、ジェネレーションギャップがありそう><

新アレンジバージョンは、
ラ#~シド(かーん!)で、
古いバージョンは、
ソラソファミレド 高いド
だよね・・・?><

のど自慢のテーマ曲のオープニング演奏(?)、画面が3:3の時代でも新アレンジ版だったのかというのが微妙に衝撃・・・><

orange さんがブースト

のど自慢 テクノじじい(4:10) nico.ms/sm8560358
さっきのテクノさかき、完全にこれのせいでそういうイメージが付いてます

オレンジは受信してないから問題ない><;(苦しい法解釈><;(でも自分で受信した時は書かないし><;))

一瞬「Σ><;」ってなった><; ややこしいタイトルの記事!><;
-- 通信傍受13事件、逮捕61人 jp.reuters.com/article/idJP201
(ヒント: 電波法第五十九条)

かしこい飛行機すごくすごくかわいい><(大事なことなので2回書きました)

夏の夕立の時間帯、数十km先にあるのに目の前にあるかのような巨大な積乱雲がほんのりとだけ夕焼けに染まりかけてる背景のなか、気象も自分で予想できる賢い無人固定翼機が雷雨を避けて何機も集まってきて鳥の群れのように飛んでる風景とか、未来っぽくてロマンチックっぽくて賢い飛行機かわいいし、想像するだけでうっとり・・・・><

夏の北関東とかを、遅い機体で数千フィートの低い所を飛ばすなら、Xバンド気象レーダーで積乱雲の種(?)みたいなエコー見つけたら全力で逃げないと不時着すら難しそう?><;

かなり賢く気象の判断ができないと、逃げ場が無くなっちゃうじゃん?><

そういえば、そういう無人で太陽光で無限に飛ばし続ける系の固定翼機、気象の判断はどうするんだろ?><

orange さんがブースト

でも、Facebookが実験しているAquilaって、思いっきり翼で太陽光発電して飛ぶタイプだし、雲の上からWiFiは届かなさそうだし。息継ぎするみたいに雲の上へ出たりするんだろうか。

orange さんがブースト

Facebookがやろうとしているみたいな、ドローンでwifi網構築みたいな流れになっていくのかなぁ。曇天の時に充電が間に合わなさそうだけど。飛行船みたいに浮力使えばそんなに電力要らないのかな。

テレビとかレコーダー?のファームウェアも違う機種にも当然投げてるからある意味同じかも・・・?><

有料放送の契約者情報のデータも全体に流して自分のだけ受けとる方式だったかも?><

orange さんがブースト

衛星インターネットって、契約者がどこに住んでいるか分からないので、全利用者の受信したい情報が宇宙から降ってきて、受信側でフィルターしてたのかな。帯域足りなくなりそう。そもそも、住んでいる場所が分かったとして通信衛星からピンポイントに狙って送信できるもんなのか?

並んで歩きたい解釈だと「え?じゃあ無限に追い越し追い越されるって事じゃん?」ってなるけどそれもたぶんパラドクスモドキ的錯誤(?)で、無限に並んで歩くのであればそりゃ無限でしょなのでそれは無限の出し方がおかしいかも?><

アキレスと亀、アキレス氏の目的が『亀と一緒にならんで歩きたい』であれば、「追い越したり追い越されたりを納得行くまで繰り返す」と解釈するし、単純に『亀より前に進みたい』のであれば、「追い越す瞬間と言うものには並ぶ瞬間など無い!><;(離散化脳><;)」と考えればなにも問題無いかも><(あるかも)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null