新しいものを表示
orange さんがブースト

線路・橋梁・トンネル(日本の鉄道 4) ktymtskz.my.coocan.jp/nihon/q4
これか(キ950の項

そういえば、鉄道でも後ろの貨車に雪を積む方式の除雪車あったよね・・・?>< なんか1両だけ作って大失敗したような記憶が><

orange さんがブースト

HTR265L - 日本除雪機製作所Webサイト nichijo.jp/product/rotary/htr2
どうでもいいんだけどこれもめっちゃすき

当時のオレンジは原理知らなくてオンオフして「不思議・・・><」ってなってたけど><(パイオニアのレガートリンクも、実際の音は聞いた事なかったけど、カタログ見て「どうやってるんだろう?><」ってずっと思っててさっきついに・・・・)

プロ向け(音楽制作向け)のマキシマイザ(の簡易版?)をラジカセに積んで「高音質化!!」とかもあった><(オレンジのおうちに最初に来たCDラジカセがそうだった><)

80年代~90年代のコンシューマーオーディオ機器の高音質化と証する謎エフェクタの類、全部リストアップして実際には何をやっていたのか?><って本作ったらおもしろそう><(メーカーの人とかオーディオ専門家と称する人々に刺されそう><;)

つまり、補完された(?)高音って、このフィルタが作ったエイリアスというかノイズというかなのかも・・・?><(20年以上「どんなすごい事をして補完してるんだろう?><」って思ってたんだけど><; コンシューマーオーディオ業界なんてそんなもの?><;)

タップ数61?><でこの係数のFIRフィルタを通す事を大々的に「パイオニア独自の高音質テクノロジー!!」って言ってたって事っぽさが ・・・><
mstdn.nere9.help/media/D7ydjHO

特開平05-007130、オレンジが読む限りデジタルフィルタの本に書いてあったオーバーサンプリングの話とどう違うのかいまいちわからないし、もしそうであればパイオニアはあるパラメータのFIRフィルタを使ってオーバーサンプリングするDACの事を「レガートリンクコンバージョン!!」って言って売ってたの・・・?><(なぜそれで特許が・・・?><;)

orange さんがブースト

詳しい人がマストドンにもツイッターにも居ないっぽさつらい・・・><

何でこの特許?><;って思ったかというと図3が・・・><; mstdn.nere9.help/media/jKNiJ7N

パイオニアのレガートリンクコンバージョンの特許を探してて、特開平05-007130 「PCMデイジタルオーデイオ信号再生装置」っていうのを見つけたんだけど、これっぽい気がするけど、普通のオーバーサンプリングと何が違うんだろうこれ?><;

orange さんがブースト

どこだったか忘れたけど乗り捨てされたのを返却するルート指定のはやってたな

x運良く目的地と一致したを借りられる時
o運良く目的地が一致するクルマを借りられる時
><;

乗り捨ての逆転の発想で、元の場所に返すんじゃなく、ここに何時までに持っていったら安くなりますっていう方式><(何でラッキーってつけたかというと、運良く目的地と一致したを借りられる時じゃないと安くならないから><)

そういえば、レンタカーでラッキー回送割引ってあったら面白そう><というアイディアが・・・><

(また話題をあさっての方向に膨らませてしまってる・・・><;)

94じゃなく93だね><;(さんすう・・・><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null