新しいものを表示
orange さんがブースト

まあこの辺の話、私はかなり原理主義寄りなので中立の立場での話はできないです

orange さんがブースト

この辺りの考え方の差が顕著に表れるのが HTML とかでの文書設計で、プログラマ寄り(未定義)の人は「セマンティックに作って機械可読にできるべきだ」と考えて、 UI デザイン寄り(未定義)の人は「人間が読める、綺麗に見えることが大事(し、対象読者は人間なので機械可読性なんてどうでもいい)」みたいな感じになるのだと思う

スレッドを表示
orange さんがブースト

たとえば一例としては、「時間は秒単位だから int 使おう」じゃなくて「時間を表す型をわざわざ用意して使おう(そしてユーザのエンバグのリスクを下げよう)」などが「責任感のある設計」です(個人的な感想)

C言語も正しくないものだよね><(中の人のPascalとの比較だとクラシカルなPascalは指摘通り劣ってると思うけど、CはCでおもちゃじゃないかと思うし、そうですAdaこそ正しいのです><)

orange さんがブースト

C は高級アセンブリ、それはそう

orange さんがブースト

ただし、Cの開発者が認めてるように

「エラー機能を極限まで省いた。プログラマーはミスを犯さない」という狂気の思想に基づいてるので 、ごっつ動かん

orange さんがブースト

Cはねー

コンピューターは「ショートカットと、その中身で動く」というのを実体験できるのがいい

話題がちょうどリンクするけど、

orange さんがブースト

プログラマって土台を作る側でもあるので、「あるもの使ってなんとなく動けばいいや」でやっていくと際限なくクソの山が積み上がっていきかねないし、その辺りはちゃんと責任感持ってやろうとすると、(少なくとも外に露出する設計とか API とかは)綺麗で正しいものを用意しないと、という気持ちにはなりますね

タブの使い方云々も、プログラマと鯖缶の文化の違いみたいなのも現れるのかも?><
(極端に)プログラマっぽい人(※1)は、デザインを「正しい正しくないこうあるべきだ」で考えて、鯖缶系の人は「そんな絵空事言うよりもあるものを活用する方が便利で現実的でしょ」みたいな><
(※有名人でいうと、リーナスとかカトラーとか江添氏みたいな人々)

戻るの場所がおかしくなるサイト構成、スラド( srad.jp )みたいに、続きを表示する(読み込む)みたいなデザイン以外ではあんまりないような><(ていうか、このデザインする人って戻る使わなそうだしタブもぐちゃぐちゃになってそう><)

orange さんがブースト

Androidの戻るボタンはないと生きていけないけどことブラウザの戻るボタンは自分がここに戻ってほしいと考えて押す"戻る"がそのまま表示されることが少なくてイライラするので新しいタブを開くことになり、そのタブを閉じて元のタブに戻りますね

リダイレクトが変な実装になってて、戻るを高速連打しまくらないと戻れないページ見ると、「あ?><# そんなにページビュー稼ぎたいんか?><# 秒間1億回くらいリロードされたいんか?><#」ってガチギレする><;

オレンジは逆に戻るボタンと進むボタンが使えないとぶちきれてしまうし、Androidの戻るボタンの挙動も大好きだし、サイドボタンがないマウスを使うとストレスで死んでしまう><

orange さんがブースト

遷移したくない理由として、戻るボタンが嫌だみたいなのがあってタブを開いてしまう

ツリー型のタブ表示で分岐になるもののみをタブとして使って、それ以外は新たなタブでは開かないって使い方すると、ウェブブラウザ上の状態と、データ上の構造(?)がある程度一致するはず><

タブごとに履歴を持てば、それぞれの履歴はタブを横断したぐちゃぐちゃにはならない><(ものすごく当たり前だけど><;)
単なる遷移もタブを増やすんじゃなく遷移させればタブも膨大には増えない><(これも当たり前だけど><;)

言い方を変えるとタブを主に履歴として使用してしまってる結果、分岐点の情報が無くなってしまうので、タブをツリー表示にして情報を補ってるとも言えるかも><

タブは履歴じゃないんだよセッションなんだよって考えると、ツリーの分岐こそタブかも?><(なので、記事の人の発想であれば、ツリー状に表示されるべきなのは履歴であってタブでは無いし、オレンジの発想から言うとこの記事の人にはタブは不要かも><(履歴の機能が必要な機能を持っていないので代用されてしまっているかも))

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null