新しいものを表示

誰かリコーthetaで撮影しておいて欲しい><; 貴重な土木資料になるかも><;

鉄オタ向け物件というよりも土木オタ向け物件だ・・・><

(行きたくなってきた・・・><;)

シールドマシンの外殻の中をじっくり見れるという意味でも貴重らしい・・・?><(それは知らなかった><;) --
[シールドマシンの脱け殻?世田谷代田駅へ見に行く] ricebowl2.exblog.jp/22525574/

既にある物で言う所の京王線の新鮮平行区間の旧ホーム的なのの現役状態バージョン?><

そういえば鉄道つながりで、小田急世田谷代田駅の地下仮ホームが3月ごろ?><正式ホームに引っ越すから、近い将来に幻の地下空間になる場所に入れるの今のうちかも?><;

現在の様子の部分は、跡地の道路と、前田屋敷~黒石間の橋と橋台、黒石駅の研修庫、川辺駅4番線、辺りの写真が・・・><

鉄道ファンなので、鉄道ファンらしい記事であんまり詳しくは書いてないかも><;

『30年前の鉄道風景、国鉄・JR転換線探訪 弘南鉄道黒石線』って言う記事で、6ページあって現役時の写真いっぱい載ってる><

今月の鉄道ファン(3月号)、黒石線の記事が><

訂正するとこう?><;
「Pascal? 、Cとあれをビジネスジェットと練習用の軽飛行機で例えるのはちょっと違うと思うけど、でも学習用のおもちゃ言語だよね。学習用にしか使えないよねあんなの。(意訳)」

引用、最後の部分 

"I feel that it is a mistake to use Pascal for anything much beyond its original target. In its pure form, Pascal is a toy language, suitable for teaching but not for real programming."

Why Pascal is Not My Favorite Programming Language lysator.liu.se/c/bwk-on-pascal

引用長文>< 

原文><;
"Comparing C and Pascal is rather like comparing a Learjet to a Piper Cub - one is meant for getting something done while the other is meant for learning - so such comparisons tend to be somewhat farfetched."

Why Pascal is Not My Favorite Programming Language lysator.liu.se/c/bwk-on-pascal

@orange_in_space 「練習用の軽飛行機みたいだみたいな比較は正しくない」って言う意味だったっぽさ><;

スレッドを表示

今読み返してお詫びと訂正が><;

ていうかカーニハンが「Pascal? ああ、学習用のおもちゃ言語ね。学習用にしか使えないよねあんなの。練習用の軽飛行機みたいだ(意訳)」みたいな事を大昔に言ったのでそこから「我らALGOL系一族の仇!」みたいなアレがある><;

低レベルではCのような言語のデザインが必要、8割くらいは納得できるけど、ポインタ周りのデザインと、標準でのプロセススレッドの発想がUNIX寄りになってるのはその範囲では正当化出来無いと思うし、UNIXに合わせた正しくないデザインだと思うしUNIX移植の為の言語でしかないんだな感がある><

"UIデザイン寄り(未定義)"というよりもデザインをデコレーションかなにかと勘違いしてる人々かも?><(ノーマンとかニールセンみたいなちゃんとUXデザインの専門家の人方面の色々って結果的に機械可読性も高くなるかも><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null