新しいものを表示

でも見てる限り、曲がり方のアクセルの踏み方とかがちゃんとしてる(?)し、クルマのゲームうまい人でもパニック時にブレーキしてアンダーステアでめちゃくちゃになるってやっちゃう人を多く見るけど、それがすごく少なく見えた><

リアルで乗ってるクルマが・・・><

あと、見てて「正しいすごくうまい運転してる><」って思った時ほどなぜか崖に落ちてたのも謎だった><;

そういえば、えじょさんのDiRT Rallyのtwitch見てて思ったけど、オレンジがクルマのゲームの実況見てた中ではもっとも走り方がMR向けっぽいある意味正しい走り方してて、でもFFのクルマ乗ってるし謎だった・・・><

すごく前にここにも書いた「ミッドシップが走る物としてのクルマとして全面的に『『正しい』』(※ただし人間がうまく扱えれば)ので好き><」みたいなのも、そういう感じのアレです><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

【今さら聞けない】クルマの「ロール」「ピッチ」「ヨー」って何 ? – WEB CARTOP webcartop.jp/2016/10/52015
この辺がわかりやすそえ

重心が低いと良いの話単純に運転してての実感だけじゃなく(免許無いから『たぶん』><;)、サスペンションの構造とかいろいろでいろいろだったりする><(いろいろの部分を解説する本が何冊もあるくらい、自動車設計の難しくもおもしろい部分だったりする><)

重心を下げられると何がどういいのか?という話を書き忘れたけどもっと長文になっちゃうからいいや・・・><

「なんでクルマってFFとかFRとかミッドシップとかRRとかあるの?」の運動性能上の話もこの話の延長だったりする>< mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

タイヤとダウンフォースと車重><(ウルトラ長文) 

ウイングつけてまでダウンフォースを得るのは、タイヤって地面に押し付けられないとグリップしないという意味ではある程度は重い方がいい><(走る曲がる止まるの性能がよくなる)
でも、クルマ自体が重い(質量が大きい)と今度は慣性で走る曲がる止まるの性能が下がる><(人間が重い荷物持って走るのと同じ)
なので空力で下に押さえる力を作れば、タイヤは地面に押し付けられるけど、それに比較して車体の慣性は下がる><
なので、曲がる走る止まるの性能を上げられる><
ただしダウンフォースは状況によって変化するし、強くそれに頼ったクルマからダウンフォースが突然失われたら制御不能になるし場合によっては比喩ではなく飛んでっちゃう><

(蛇足)
そこで、逆転の発想で「じゃあ逆にある程度重い方が運転しやすくて速く走れるんじゃね? 重すぎたらタイヤがバーストする? すごいタイヤを作ればいいじゃん?(タイヤ屋さんがんばって!)」
というとんでもない発想で作られたのが日産GT-R(R35)らしい・・・><(中の人に聞いた)

orange さんがブースト

リアのウイングなりフロントのエアロなりは(実車であれば)ダウンフォースを作り出すことで高速走行時の安定性だったりがあったりするけどなんとも

単純に総重量として軽いってだけじゃなく、重心を下げられるという点も大きいかも><

orange さんがブースト

てことは、ボンネットと天井だけ黒いやつは、やはり1秒を削り出す走り屋ってことでいいのか。

orange さんがブースト

カーボンボンネットとかカーボンルーフとかでググるとわかるかも

orange さんがブースト

よく、実際の街中でも走り屋っぽい車でボンネットと天井だけ違う色のやつをみかけるけど、あれはなんか理由があるの?

ちょっと本題とは違うかもしれないけど、オレンジの場合、何か指摘してもらって、根拠や発想の元になった本を教えてもらえた時には、その本をなるべく優先して買うようにしてる><(予算の都合で実際に買うのが数年後とかになっちゃうけど><;)

あと、失敗を乗り越える時に乗り越えるプロセスも共有すると、味方を増やせるかも?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null