><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
性善説でうまく回ってるところにそれを阻害する何かをぶん投げるのは悪なのだろうか
これの事>< -- EFF曰く、ネオナチのWebサイトをインターネットから締め出す手法は表現の自由に対する脅威ともなる | スラド IT https://it.srad.jp/story/17/08/19/2132209/
割れ窓理論というか、googleがブロックでEFFが大激怒とかと同じような感じかも><
まぁオレンジの人が言ってるのは割れ窓理論的な感じのがありそう
オレンジは、土台の技術的な健全性にかかわるかも!>< ってなると「おかしいかも!><」ってなること多い・・・><
オレンジ氏の言い分も理解できるので、過去に問題が起こりまくって感覚が麻痺してるのは有るかも。
「マストドンはたくさんいる悪質なインスタンス管理人が詐称したデータを流して自分の発言まで捏造されることも多いので危険だよ」みたいな事を言わなきゃいけない状態にしたくない><インスタンスたててる人々を究極に信用する方法は無いけど、やらかした人が事実上のペナルティを受ける様な空気にすらならないのであれば、めちゃくちゃなデータを投げてネットワークの健全性を破壊するインスタンスの抑制すらできないし、そんな状態になったら分散する仕組みその物の危機かも><
マストドンのネットワークって、疎結合だと思っている(だから一部でpawooだけ切断されたり)。異常なデータを流してくるインスタンスがいたら、それを異常と判断するにも、どこかに線引きがあるとは思っていて、オレンジの人は詐称の時点でダメで、わたしはネットワークに問題が出る無いようになった時点でダメという違いがあるのだと思う。現状ユーザー数詐称は、ネットワークに直接の被害がないから、tootを詐称した時点でダメという発言をわたしはした。
警鐘を鳴らす→素晴らしい><ので、詐称したデータを流そう→クラッカーやテロリストやANA61便ハイジャック犯の発想><
とめるのは(仕組み上)無理だけど、やらかした人の信用が落ちるのは当然かも><
本来ありえない数値を出しておくからまだネタで済んでるところがあって普通にユーザー数水増しするのは🤔案件だと思いますね…
人数順という分散とは外れた指標に対して警鐘を鳴らしていくのは前にもフォロワー数ランキングでも行われた事例なので騒ぐほどでもないかという感じです
ネットワークその物の健全性にかかわる話なのに><
これを危機と思えないのはアレかも><
少なくとも、件の人は、自分の(ブログでの)主張を通して自身がたてたウェブサービスに誘導するだけのために、ゆるい信用で成り立ってるネットワーク上に詐称した情報を投げることをevilな行為だと思ってないわけでしょ?><
少なくともなにかを詐称するインスタンスをたてた人が、他の何らかのデータを詐称する可能性は比較的高いし、その人がたてたインスタンスが投げてくるデータの信用は、未知のインスタンスの信用以下かも><
値をいじったインスタンス、いじる内容によるかな。toot情報いじって流してきたらアウトだろうか。過去にも同じ事しているインスタンスあったよね。
全然話題にならない・・・><
どのくらいアウトかと言うと、この人が作ったインスタンス全てブロック推奨になるくらいの事をやらかしてると思うんだけど、それ理解してやってるんだろうか?><
ていうか、笑い事じゃなくマジで危機的な意味でアウトだと思うんだけど>< マストドンの仕組み上><
これは全力でoutじゃないの?><;
思考の /dev/null