新しいものを表示

歩行補助車等もかなりゆるふわな定義だけど、既存の歩行補助車、電動ショッピングカートについかで3つ目の名前(小児移動車とか?><;)つけてそこで基準決めるってすれば良さそう><

手抜きしないでちゃんと法律作るなら、『歩行補助車等』の定義を書き換えるのが、ストレートな解決かも?><

orange さんがブースト

ウルトラC的強引解釈をしないと全部軽車両になってしまって国民からの非難がとんでもないことになるからまぁしかたないんだと思います…

小児用の車って、小さい子が乗ってる乗り物タイプの移動に使えるおもちゃ が想定されてるんだと思うから、話題のアレをその解釈に含めた役人の見解自体がかなりのウルトラC的強引解釈に感じる><;

小児用の車は厳密な定義が無いかも・・・><(なので実際の運用上は警察とか役人の見解のみ)

たぶんそれも(今話題の乗り物の基準内のものと同じく)小児用の車になるかも?><

orange さんがブースト

おもちゃのラジコンカーって、法律上は何車両扱いなんだろうか。保育士がコントローラーで操縦すればおもちゃだと言い張れるのでは。(子供が乗客扱いになるのかどうか、法律周りは確認していない。)

なんかホームTLの順番がランダムに・・・><

小学生の時にこれがあったら・・・><

Arduino互換機でLチカ出来た><><

Arduinoの互換機のお勉強キット買いました><

nere9の連合TL、なんか読むのに良い感じの速度になってる><

orange さんがブースト

お一人様インスタンスだと、FTLはそれなりに重要な位置づけになると思う。

そういえば、マストドンで電子工作ネタを書いてる人なぜか見かけない・・・><

連合タイムラインはスムーズで、ホームが微妙な謎現象・・・><

SNSのわりとどうでも良いと思われてる情報、例えば「あ>< この事件の現場、3年くらい前に○○さんがトンカツ食べたお店の近く?><」みたいに役立つ><(脳内地図情報><;)

(オレンジのような)極端な暇人じゃなきゃ無理なのかもだけど、膨大な情報なんでもかんでも受け取って調べるのって、かなり楽に(?)色々な事を学べて、カバー範囲が狭い専門家が範囲のちょっと外をとんちんかんな説明してるのに気づけるし・・・なんというか便利なので、オレンジはあんまり情報をフィルタしない・・・><

あと、ツイッターでもごく一部の人しかしてない使い方で、何かを学んだり、何かを考える過程をも公表して、同じような使い方する人とオープンに自習(?)とか考察とか発想するの、すごくおもしろい><
(けど、それする人オレンジ含めて数人しか知らない><)

SNS好きじゃない人が「知らない奴がなに食って旨かった不味かったなんてどうでもいいしみたくもない」みたいに言うことあるけど、オレンジはそういう情報すごく楽しいし、場合によっては本人が忘れてるような「大昔になに食べた」って情報覚えてたりもする><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null