新しいものを表示

ちょうどさっき食べたのが左下に・・・><

orange さんがブースト

普通のタブレット閉塞だと区間の両端に駅員がいるのが前提だから、人件費削減したいけど他の方式には出来ない理由がある場合には意味がありそうって・・・><

普通のタブレット閉塞器みたいにアナログ電気回路&メカニカル方式で作るととんでもなく複雑で精密な機械になりそうだけど、電子式なら誰でも作れそう><(しかしながら信頼性><;)

長文><; 

運転席の窓から操作できる場所に特殊なタブレット閉塞器がおいてあって、運転士が出発用のタブレット閉塞器に運転士用の鍵でガチャってすると、通常のタブレット閉塞とほぼ同じ手順を自動で実行してタブレットが出てくるみたいな><
で、次の駅についたら到着側のタブレット閉塞器にタブレットをセットして運転士用の鍵でガチャってすると回収されて閉塞解除、次の区間のために今度は出発用の・・・って繰り返す><;

そういえば、完全無人駅式タブレット閉塞って世界のどこかに存在しないのかな?><;(あんまり意味無い?><;)

ちょっとググったけどいないっぽい・・・><

ていうか、タブレット閉塞機をマインクラフトで作った人居ないのかな?><(既に居そう・・・><)

駅と駅の間に通信用のレッドストーン回路が双方向に必要になるだろうけど><;

突然思いついたけど、マインクラフトでアイテムの「本のコピー」(?)を使ったら、タブレット閉塞(モドキ?><;)って出来ないかな?><

the crew、この前はじめて中断無しで大陸横断した><

左チャンネルにタワー、右チャンネルにグラウンドが入ってるファイルなので、右チャンネルミューとして聞く方が聞きやすいかもしれない><(ずっと聴いて慣れてくると4つくらい同時に聞けるようになるけど><;)

実際に聞いてみたい場合は、 liveatc.net/archive.php?m=rjtt
5日の0200-0230Zを選ぶと録音が>< 0分44秒付近からが「めいでい めいでい めいでい」

(オレンジは受信して無い><;(電波法的に苦しい解釈))

ちゃんと「めいでい めいでい めいでい」って3回言ってた><(実際にちゃんと3回言ってるのは初めて聴いたかも>< 2回しか言わないとか多いかも><)

orange さんがブースト

航空機の非常事態宣言は "メーデー" だっけ

あ><; NHKのニュースの映像挿し変わっちゃって噛んだのじゃなくなっちゃった><;

アナウンサーの人が噛んで「その時の えじょ」って言ってる・・・>< -- JAL機 トラブルで緊急着陸 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20170

路線名でしか知られてない&相互乗り入れの別会社なので運賃が違うという事を伝えるために会社名を言う必要がある ので長くなっちゃったみたいなパターンなのかも・・・?><

orange さんがブースト

大崎のアナウンスで「東京臨海高速鉄道りんかい線」って、なんでフルネームで呼ぶの?大阪駅着くときのアナウンスなんて「阪急線、阪神線、地下鉄線は乗り換えです」しか言わないよ。不親切と言えばそうかも知れないけど、「東京臨海高速鉄道」だけか「りんかい線」だけでは駄目なの?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null