新しいものを表示

イタリアの「ちらし寿司」はカレー味? 奇妙なアジアンテイストを楽しみたい - エキサイトニュース
excite.co.jp/news/article/E153

イタリアで食べられてる変わった寿司!|takaomilano
note.com/takaomilano/n/n084c8d

"真ん中に入っているのはバナナです。笑 いちごの入った寿司もありました…"

・・・・><

・・・逆にイタリアに変な風に伝わっちゃった日本食ってあるんだろうか?><

寿司にシラチャーソースをかけても怒らない人じゃなければイタリアに石を投げちゃダメ問題><

orange さんがブースト

「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 - CNN.co.jp
cnn.co.jp/travel/35240755.html

文化盗用とかの文脈絡んできそうだと思うと笑っていられないところはある

FS25がそんなに人気なのに、日本の稲作が話にならないくらい効率が悪い(旧作でも知られる根菜の苦行とどっこいどっこいになる)って広い認識になってないの、不思議><

ファーミングシミュレーター25で、2台並べて動かして「日本の稲作と海外の稲作」って展示やってほしい・・・・><

orange さんがブースト

こういう街並みを再建してでも残したいのなら、丸ごと一つの大きな建物にして映画のセットみたいなオープンモールかガラス屋根モールにすればいいのに・・・><
そうすれば防災設備も統一できる><

阪急十三・ションベン横丁の火災と現在過去未来 - 十三のいま昔を歩こう
atamatote.blog119.fc2.com/blog

2014/4/1
【衝撃事件の核心】焼け落ちた大阪の昭和「十三・しょんべん横丁」は復活できるか…難儀な密集路地、カギはウルトラC「法善寺方式」(1/4ページ) - 産経ニュース
sankei.com/article/20140401-JX

これ?><

2016/9/30
火災から2年半、しょんべん横丁の灯再び…あす10店再開 大阪・十三駅前 - 産経ニュース
sankei.com/article/20160930-7U

orange さんがブースト

十三のごちゃごちゃしてたとこ火事になったけど、結局元に戻った感じがあるな。素材が現代的な難燃性にはなったかもしれんけど。

なにが言いたいかというと、1990年代以前にオレンジがマニアックに学んだ情報が21世紀に少なくともオンラインに証拠の情報が見つからなくて、間違った事を言ってる扱いされるのむかつく><
(ピュアオーディオって語がどういうものを指していたかの証拠は幸運にも少量見つけられたけど)

土木工学も、土木系の専門誌『土木施工』に載ってるような情報でもオンラインに無いやつ(土木学会のデジタルアーカイブにもまだないやつ)とかもかなりありそう><

ある程度以上古い文献は、インターネット上になかなか現れない問題><
オタクが多い鉄道分野ですら紙の雑誌には鉄道会社の人の執筆記事として載ってるけど、その知識をネット上に持ち込む人が居ない情報もわりとあるかも><(後でググったらオレンジしか引用してなかったとかもある><;)

言葉の定義みたいなの、後から変な説明で覆われてしかもそれをGoogleの概要表示やWikipediaが最近の特に検証されてない記事の引用で記述されちゃうと、そっちのほうが真実扱いされて元の意味がインターネット上で行方不明になっちゃうの、なんというか、なんなの?><(?)

JBL S5500(組合せ) | the re:View (in the past)
audiosharing.com/review/?p=513
"ステレオサウンド別冊「JBLのすべて」(1993年3月発行)
「Project K2 S5500 ベストアンプセレクション」より"
"...C40は、C34Vの後継機として発売されたマッキントッシュの最新プリアンプで、C34VのAV対応機能を廃したピュアオーディオ機である。..."

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null