新しいものを表示

D滑走路(RWY 05)の南西の橋になってて全面舗装になってる部分で左端を滑走してったのか・・・><;

解説書 達成基準 1.4.1: 色の使用 | WAI | W3C
waic.jp/translations/WCAG22/Un

"要約
目標
色が情報を判別する唯一の方法とならない。..."

Understanding Success Criterion 1.4.1: Use of Color | WAI | W3C
w3.org/WAI/WCAG22/Understandin
"In Brief
Goal
Color is not the only way of distinguishing information. ..."

とほほのWWW入門もAIの時代へ ~「Copilot in Windows」もカバー - やじうまの杜 - 窓の杜
forest.watch.impress.co.jp/doc

2020年に書かれた洋楽入門も、聞いた事くらいあるでしょって感じの曲がたくさん並んでてわりとすばらしい><

とほほの洋楽入門 - とほほのWWW入門
tohoho-web.com/ot/foreign-musi

つまり、これが完全に正しいっぽいし、UNIXのファイルパーミッションが8進数なのも、PDP-7時代当時のUNIXソースコードを読む限りそれに由来するっぽい><
めでたしめでたし><

orange さんがブースト

PDP シリーズが 3 の倍数ビットの幅を持ちがちだったのは無関係ではなさそう

orange さんがブースト

ミニコン時代に 1 ワードが 3 の倍数ビットとかだった名残?

orange さんがブースト

あの 8 進数びいきというか 16 進リテラルの存在感のなさはなんだったんだろうね

lac 017777 i
sad d4
jmp error
って、
もし、(8進表記で17777のアドレスに書かれてるアドレス(ポインタ?)の先のメモリに書かれてる数値)が、4だったら、errorにジャンプする
っぽい?><(逆?><)

PDP-7のアセンブリソース、頑張って調べたら「読める!><; 読めるぞ!><;」になっておもしろい><

もう誰もこの話してないけど、わざわざUNIXの古典的ソースコードを読みに行ってまで解明したオレンジを誰かほめて・・・><

つまり!><
UNIXが16bitマシンに引っ越す前の18bitマシン時代(=8進数文化圏)のソースコードにchmodが既にあるという事は、
UNIXのファイルパーミッションが8進数なのは、PDP-7で開発していた名残りっぽいと言っていいのでは?><;

UNIXのファイルパーミッションが8進数系なのも、もしかしたらPDP-7時代の名残なのでは?><
(ソースコード読んだらわかったりする?><)

DECが6bit系(6/12/18/36)に拘ってて8bit化の波に遅れた結果、DECは昔ながらに8進数を使ってたという歴史はあってるっぽい?><
で、UNIXはごく初期はそのDECの18bit機であるPDP-7で開発されてて、途中から起死回生の16bitの名機であるPDP-11に切り替えたので、
なので、そんな感じっぽい><(?)

なんか調べた時の微かな記憶で、かつては、DECは8進法派でSunが16進法派みたいななんかそういうのがあったような気がしなくもない・・・><(あやふやすぎて自信無い><)

前にオレンジが「8進数何に使うかわからん><」って書いて、
それに対して、らりおさんが「ファイルのパーミッションとかで使うよ」って教えてくれて、
そこから「なるほど><」って経緯を調べたんだけど、調べた内容はtootしなかったっぽい><;

なので、少なくとも計算機関連での8進数文化はUNIXよりも古いはず><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null