アメリカのランチで『袋に入ったままのニンジン』を持って来ている子供がいた→日本人がイメージするようなものではなくこういうやつです - Togetter
https://togetter.com/li/2616016
これもあこがれの食べ物・・・><
https://www.youtube.com/live/5usg4g1n-oA?t=27800
7:43:20辺りからのGordonsvilleの南の夕焼けのなかの風景、すごくすごくきれい・・・><
その手前あたりもかなりきれい><
BigRigTravels LIVE Allentown, Pennsylvania to delivery in Gordonsville, Virginia October 14, 2025 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5usg4g1n-oA
これの7:15:00に街に入っててその前後30分近く走ってるバージニア州のorangeって街周辺、景色きれい><(町の中はアメリカの田舎町って感じだけど)
オレンジが見た事があるorangeって地名の場所の中で一番景色がきれいかも><
[B! 公明党] 「石破政権だったら離脱なかった」 公明・斉藤代表単独インタビュー:朝日新聞
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASTBG4FS0TBGUTFK004M.html
日テレでのインタビューも昨日か一昨日なんとなく見たけど、完全な政教分離主義者なオレンジとしてはおもいっきり敵ではあるけど、もしこの人が公明党じゃない政党の代表であって首相候補ならばオレンジは支持するかもって思った><
僧侶の妻をやっているが、「お墓でお経あげて頂きたいんですけど時間がないのでサビの部分だけでいいです」ってオーダー入る度に「サビ?」って思う - Togetter
https://togetter.com/li/2615935
マニ車でよさそう><
リウマチの薬の飲み忘れ防止のために服薬記録アプリ作って、せっかくだから公開するかと思って$25払って開発者登録したけど、今は20人に14日間クローズドテストしてもらわないと公開できないと知って涙目なので誰か助けて……。↓のGoogleグループに参加するとインストールできます
https://groups.google.com/g/medicine-shield-closed-test
[B! 図書館] もう本当に衝撃…「あの」荒俣宏氏が「あの」蔵書2万冊を処分。半分は『産業廃棄物』扱い…一戸建てからマンションに。もちろん「終活」【記録する者たち】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/10/15/101647
[B! Python] Windows版のPythonのインストール方法が大きく変わる Python Install Managerが登場
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2510/15/news018.html
マジでPython界隈ってエンドユーザーの事を何も考えてない><
かつて四国山地の奥深くに『不自由』という不思議な名の集落があった… 何故このような名がつき、人々が住んでいたのか… 謎に包まれた『不自由集落』の今を確かめる - Togetter
https://togetter.com/li/2615850
地形がヤバそうな地名の場所、だいたい景色すごくきれい><
[B! Windows] 今後のWindows 11からは「.NET Framework 3.5」が同梱されなくなる!?2010年前後に制作されたアプリケーションが動作しなくなる可能性あり | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gamespark.jp/article/2025/10/14/158345.html
その頃に作ってたアプリなんだったのかすらもう覚えてないけど、
もしオレンジが当時 .NET Framework 3.5で作って配ってたアプリを使ってて、Windows 11でも使いたいのに動かなくて困ってる人が万が一居たら、ソース紛失してても出来る限りそれと全く同じ機能のものを作るので言ってね><
(オレンジは配ったソフトウェアのサポートは無期限ってポリシー><)
[B!] 飲食店で客のスマホを使って注文させるのをやめてほしい話「店側でWi-Fiや充電環境、タブレット端末くらいは用意して」「LINE強制してくるのはもっとやめてほしい」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2615523
こういうLINE強制みたいなの、アメリカではおそらくADA(アメリカ版バリアフリー法)に引っ掛かって違法な上に「そのせいで店を利用できなかった」となれば民事でも訴えられてそれなりに高額な賠償金を支払う事にもなりうる><
(なぜかというと、そういうのも含めて、アメリカは、公共の仕組み(お店とかの不特定多数が利用するものの事であって公営とは別)から『誰かが排除されること』自体を重大な差別であると深刻に考える社会であり制度だから><(過去のやらかしからの反省><))