新しいものを表示

そういえば、論文に関する質問をLLMにしてる時に「この論文にはこういった視点での検討が欠落してる」みたいに欠けてる要素を見つけてくれることがそこそこあるのって、LLMは出てきてる文章の傾向から近い単語を考えるからこそ、その「あるはずの単語がないぞ」みたいになってるんだろうか?><

明日、元記事とオレンジの意見をLLMに見せて評価してもらおう><;

メタな事に、オレンジはこの文章を「書きつつ思考し文章の先を考える」という形で書いたので、LLMが文章を先に自然に繋がる適切な単語の選択によって生成しているというやり方に、かなり近い感覚で書いているし、メタにメタな事にこの文章自体もそう書いている><

だからこそわりと高確率で「日本語おかしかった><;」になってるかも><;

スレッドを表示

この筆者の専門っぽい方面に沿って言うのであれば、人間が文章を考えるときに脳がどのように文章を生成しているのかに沿って考えて比較しなければ比較にならなくない?><
「LLMは計算ばかりしており、適切に続く単語を選んでいるだけであるので思考していない」という主張にしてしまうと、人間が文章を作るときに自然に適切に繋がる単語を選択している部分や、脳が閾値による連鎖的な計算マシンであるという主張に対して「人間も思考していない」という結論になってしまう><
結局の所「人間と違って思考していない」という主張をするのであれば、人間の思考プロセスやハードウェア(人体)との比較がなければ主張は成り立たない><

AIはあくまで「言葉の計算機」に過ぎずユーザーが想像するような思考や推論はしていないと専門家が指摘 - GIGAZINE gigazine.net/news/20251013-ai-

どう考えても専門家じゃなくね?><;
staffportal.curtin.edu.au/staf

ANAの機体、タイヤ破損し羽田空港に引き返す(2025年10月13日掲載)|日テレNEWS NNN news.ntv.co.jp/category/societ

「なぜ?」は、解析結果の質問であって「いつ?」とか「どういう時にそうなったの?><」であれば解析なやり取りだよね><

[B! コミュニケーション] 「なぜ?」を「いつ?」にすると上手くいく『「なぜ」と聞かない質問術』
b.hatena.ne.jp/entry/s/dain.co

おもしろい><

迷列車で行こう系のアメリカの鉄道の動画はすごい再生数なのに、アメリカ鉄な日本人ってあんまり見かけない・・・><

リアル再現された列車の運転ができる最新の鉄道シミュレーター【 日本語版 Train Sim World 6 ライブ配信 】 - YouTube
youtube.com/watch?v=sO-c9bAgWd

サムネはなぜかイギリスで実際はアメリカのニュージャージートランジットの配信であるこれ見てたけど、コメントしてる人の中にアメリカ鉄な人が全然居ない感じだった・・・><
(ハドソン川のトンネルを走ってる時にどこ走ってるかわかってない感じだったのでオレンジがコメントで場所教えてあげた><)

VTuberプロジェクト「うおむすめ」紅波マダイが活動終了へ 後任に引き継ぎ - KAI-YOU
kai-you.net/article/93605

いまどき、中の人が交代って珍しいし、中の人が(あおぎり並みに)出てくる方式ではさらに超珍しいんでは?><
少なくともある程度大きいところで中の人交代で生き残ってる事例ってもう無かった気がするんだけど><
(ひとりだけ有名な事例があった気がするけど、そのVTuberも引退したんじゃなかったっけ?><)

【独自】証拠動画を入手…大阪万博で大量購入された中国製バスで続出する「操縦不能トラブル」の実態 | FRIDAYデジタル
friday.kodansha.co.jp/article/

【独自】証拠動画を入手…大阪万博で大量購入された中国製バスで続出する「操縦不能トラブル」の実態(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/7018

そういう風にリソース配分を考えると、「なるべく乗客が集中しない車両に乗ることで混雑を分散させよう」って考える人の行動を最適化させて全体の効率をよくするためには「短い10両編成です」みたいなアナウンスはとても合理的かも><

・・・で、そうならないように歩く距離が長くなってもって混まない車両の場所で待つ人が「短くてここには来ないんかい!」ってれ列車が到着してから気づいたら、
今度は来なかった部分で待ってた人が、そっち側の先頭車両に集中しちゃって逆に混むってなったりもする><

ていうか、わりとどの路線でも、主要駅の階段や改札に近い車両への乗客集中ってわりと問題になる気がする><
頭端駅スタイル(阪急梅田駅みたいなの)だと先頭ばっかり混んじゃうし><

閑散路線ならあれだろうけど、少なくとも関東で15両 or 10両が来るような路線では、真ん中にかたまり過ぎないでってアナウンスすることもあったし、編成中央部への混雑集中防止に乗客が協力してるって状態なわけで・・・><

orange さんがブースト

止まらないところに突っ立ってるみたいなの、甘やかし過ぎではって思ったりする。

動画の6:30~コンバインで草刈り(!><;)しながら小川を渡ってる地点って、ここっぽい?><
maps.app.goo.gl/W28bCMvgEvbKoJ

スレッドを表示

「短い」って言葉が流れてきたら、端で待ってたら「(もしかしてここまで来ない?)」って気づけるけど、両数を把握してない人が「10両です」だけ流れてるアナウンスを聞いてもそうと気づくのは難しいかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null