新しいものを表示

Gemini 2.5 Flashに「これ使って手の震えとか取得できますか?><」みたいなことを聞いたら「これはRaw Input APIよりも高レベルなAPIなので、そういう目的でハードウェアから得られる最高精度のデータが必要ならばRaw Input APIを使うほうがいいよ」(超意訳)って言われた><

スレッドを表示

“マウス”から盗聴するサイバー攻撃 米国チームが発表 ゲーミングマウスの高感度センサーを悪用:Innovative Tech - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/25

これ、実験ではLinuxを使ってて、論文(プレプリント)ではWindowsでもLowLevelMouseProc callbackを使えばできるはず的な事が書いてあるけど、そんな高頻度で高精度に生データがちゃんと届くの・・・?><

LowLevelMouseProc コールバック関数 - Win32 apps | Microsoft Learn
learn.microsoft.com/ja-jp/wind

世界初のAI女優ティリー・ノーウッドが爆誕するもハリウッド俳優から怒りの声が殺到、俳優労働組合も苦言を呈する - GIGAZINE
gigazine.net/news/20251002-ai-

そもそも映画の中で演じるのをAIにやらせるんだったら、"AI女優"とかいう概念をわざわざ作らなくても、直接その映画の登場人物を生成するほうがよくない・・・?><

Latter-day Saint faith community raises $225K for Michigan shooter's family | Fox News
foxnews.com/us/michigan-church

これのコメント欄、矛盾だらけでおもしろい><

ちってchiって打つことのほうが多いつもりだったけど、「こんにちは」の「ち」は無意識にtiって打ってるっぽい>< 不思議><

たとえば・・・って例示しようと指に注目すると「あれ?><; どう打ってたんだっけ><;」ってなって、気にしないとちゃんとした速度で打てる><;
不思議><;

[B! エンジニア] 私が面接であったすごいエンジニアの特徴として「タイピング速度が異常に速い」というのがある。タイピングなんてエンジニアの能力と関係ないやんと思うが、意外と相関あるのでは?という話
b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.

タイピング練習したことないし、今も自分でどう打ってるかよくわかんない打ち方してる><
なんか体勢(?)で変わる感じで、これ打ってる時は右手は小指以外の4本、左手は中指と人差し指と親指の3本使って打ってる><

あとでスタッフがおいしくいただくための撮影でしかないっぽさ><

orange さんがブースト

それ、並べる必要ある? 署員のお昼ご飯になったのかしら。うな重は署長?
>不正注文したものと同様の商品
出前で「商品届かない」とうそ 1000回余支払い免れたか 逮捕 | NHKニュース | 愛知県、事件
news.web.nhk/newsweb/na/na-k10

「ほんとの昭和生まれは、戦争を経験している人ですよ。もう、現役終わってる」と言われたが、ごめんなさい… 私、昭和生まれだけど普通に働いていて、まだ定年までもかなり時間がある - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2610281

コクヨの1981年から使用の赤い三角がついてるロゴって誰がデザインしたんだろうと思って調べたけど、東京都のイチョウマークとかダイエーのロゴとかデザインした人らしい・・・><

社内デザインなのか・・・><

120周年の節目に挑む、コクヨCIリニューアルの現在地|マガジン|コクヨ
kokuyo.com/magazine/kokuyo/spe

コクヨ、120周年を機にリブランディング。初のコーポレートメッセージ「好奇心を人生に」を設定、ロゴ刷新|ニュース|ニュースルーム|コクヨ
kokuyo.co.jp/newsroom/news/cat

"...2025年10月2日(木)にリブランディングを実施します。コクヨ初のコーポレートメッセージとして「好奇心を人生に」を設定し、ロゴを含むコ..."

orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト

このボタンのデザインの問題、プレスリリースのイラストではボタンは少し明るいグレーに描かれてるので、おそらくPCでの開発時にはボタンに見えるようにデザインしてたけど、光源がそんなに都合良いわけじゃなくそんな最適なコントラストで見えるはずが無い駅での設置状況は考慮できなくて、実際にはボタンには見えなくなってしまったかなり間抜けなプロセスで起きた失敗デザインなんでは?><
色々な設置状況・光源状況やユーザーの視覚の個性等も考慮した実際の見え方まで考慮してデザインしないとまともに機能しないよって反面教師なデザイン事例かも><

スレッドを表示

JR東日本の全ての指定席券売機が、「自由席」「指定席」というボタンを廃止し「きっぷを買う」のボタンを設置するUIに変更 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2610053

今までのホームラン級に馬鹿なUXデザインよりは大幅に改善されてるけど、これだと切符を買うボタンがボタンに見えないので、これはこれで失格かも><

orange さんがブースト

じゃあ、オレンジが言ってるようなペイウォールに関する危惧に関してどういう研究があるのか?><
と思ってググってこれ見つけた><(オープンアクセス論文です!><;)

Paywalls influence newspaper coverage | University of Michigan News
news.umich.edu/paywalls-influe

How digital paywalls shape news coverage | PNAS Nexus | Oxford Academic
academic.oup.com/pnasnexus/art
( pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/ )
( doi.org/10.1093/pnasnexus/pgae )

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null