小さめな湧き層で、水流でクリーパーを分離する小さなTTみたいなのを接続してクリーパーだけ溶岩で焼死させるようにすれば、
狼にドラウンド攻撃させる起動機能(?)兼 ついでに火薬が少量得られる機能がつくかも?><
公的な支出に占める教育費の割合 日本はOECD加盟国37か国中で4番目に低い水準 | NHK | 教育 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250914/k10014921161000.html
DIYで作った驚くほど精巧な「猫の街」ついに地下鉄が開通! | カラパイア https://karapaia.com/archives/549756.html
[B! AI] AI>>>>>>越えられない壁>>>>>>はてぶ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250913181857
圧倒的に知識量が違うんだからそりゃそうでしょう感><
[B!] ラジオで「CDみたいなアナログなメディア」というセリフを聞いて世間では「古臭い」という意味で、「アナログ」という言葉を使う事があるんだなと思っていたら、理工学部のレポートでも誤解してる人がいて驚いた話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@petaritape/p/frdbal5
私がそのときの文脈で言っていたブロックリスト共有は前提として「モデレータとして信頼に足ると考えた人間の成果物を、そのフィルタの直接の利用者たるユーザ自身が明示的に (あるいは明示的に設定した信頼スコアパラメータに基いて) 反映する」というどこまでも能動的なシステムであって、「アカウント登録したら自分が直接選んだわけではないモデレータが BAN 担当をしていた」とは根本的に主導権の持ち主が違う
オレンジが2019年に指摘したブロックリスト共有システムの危険性と根本的な部分では同じだと思うんだけど><
まあ ActivityPub を使うだけで全自動で強制的に分散されるわけではないのが残念ということなら気持ちはわかるが、そういう気持ちがあるならさっさと自分専用鯖を立てるのが良いのであり……
https://maps.app.goo.gl/rGn2MEwHzA26TCjp8
むしろこの感じで天然温泉なことあるんだ
あのバーチャルボーイがプレイできる「バーチャルボーイ Nintendo Classics」が2026年2月17日に登場、遊ぶために必要な専用ハードも発売 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250912-virtual-boy-nintendo-classics/
????><;
Trump has turned up the temperature after Kirk’s killing. Spencer Cox is trying to turn it back down. | CNN Politics https://www.cnn.com/2025/09/12/politics/spencer-cox-donald-trump-rhetoric-analysis
興味深いし、この違いに注目したドキュメンタリー番組とか後の時代に作られそう><