新しいものを表示

ていうか、マジでホンダのオンライン説明書サイトの仕様、意味不明すぎる><;

同じく動かないけど、サジェストで「シートベルトリマインダー」を出しておいて、サジェストにない「シートベルトリマインダのことでしょうか」って出るの、一貫性がなくて最高に頭悪い実装><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

ホンダのウェブマニュアルって、先月問い合わせしたときから動かなくなったんだけど、おま環なのかどうか分からん。
honda.co.jp/ownersmanual/webom

もっと強く言うのであれば、瞬発的にパッと出る気の利いた言葉を軽視するのって、まるで寿司職人を見て「あんなすぐ握って出てくるもの」とか、オーケストラの指揮者を見て「ぱっと出てきて棒を振るだけの」みたいに言うのと似たようなものだと思うかも><
準備完了後のお客さんの前での作業が簡潔に見えるだけであって、仕込みの時間はそれなりにかかってる><

職人が一瞬でやっちゃうお仕事が、一瞬なのに手間賃が高額なのは、それを出来るように学んできたコストに対する代金であって、
同様に、何らかの会話や議論の場面で、瞬発的にパッと気の利いた言葉を返せるのもそれまでいろいろ知識や先人の言葉(それこそじっくり時間をかけて書かれた言葉も含め)を学んできた結果であって、瞬発に見えても作り出されるまでには途方も無い時間がかかってる言葉だよね><

[B! 言葉] 上白石萌音さんが「最近は短い時間で気の利いた面白い言葉を返せるのがかっこいいみたいな風潮があるが本を読むと出会えるようなしっかりと煮込んだ言葉を使いたい」と語る
b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

"一瞬で気の利いた返し"って、それまで(それこそ本なりなんなりを読んで)学んで来た事の蓄積によって作られたものだろうし、相反するものでも無いような><

パドルシフトみたいな操作でできるようになってるのか・・・><;

orange さんがブースト

シングルペダルモードでも強さの調整はできるみたい。さっきのマニュアルページの下の方にある「減速の強さ調整」のとこ。スイッチONのデフォが一番きつい状態ってだけっぽい。

大型トラックみたいに気軽に効き目調整できれば、大型トラックのドライバーがやってるみたいに、普段は弱くしておいて、高速道路の出口(の手前)とかの強く減速する時には強くするって出来る><

orange さんがブースト

これ><
【画像ギャラリー】千差万別!? トラックのシフトレバーを徹底比較!! - トラック総合情報誌「フルロード」公式WEBサイト
fullload.bestcarweb.jp/images/

スレッドを表示
orange さんがブースト

ていうか、回生ブレーキが使える電動車こそ、ダイムラートラックグループの大型車のシフトをそのまま採用してトラックのエンジンブレーキみたいにペダルオフ時の回生ブレーキの効き具合を調整できればいいのに><
って思った><
(つまりワンペダルっぽく走りたい時はレバー下げる><)

どうせなら、大型トラック(の排気ブレーキ&ジェイクブレーキ)みたいにハンドルの横のレバーの上下で効き目を調整できるようにしたら便利そうなのに><

orange さんがブースト

エンジンブレーキつよつよにしてブレーキペダルを踏まずとも停車までできるモード
所謂「ワンペダル」、日産式の呼称だと「eペダル」ですね

orange さんがブースト

うちの車にも4段階のエンジンブレーキ付いてるけど、アクセルを踏み続けると解除されるので、それがない版みたいなもんか。

スレッドを表示
orange さんがブースト

エンジンブレーキめっちゃつよつよモードなんかな。ガックンガックンしそうだが。

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

シングルペダルコントロール?
>シングルペダルコントロールを採用した。アクセルペダルだけで加減速から完全停車までできる
(写真に写る二つのペダル) response.jp/article/img/2025/0

15年以上(?)も、なぜかそうなってなかった(自動生成される内部フィールドにアクセスする手段がなかった)わけじゃん?><;

スレッドを表示

C# 14のfieldキーワード便利だけど、むしろなんでC# 3.0で自動プロパティ(get;みたいに省略できるやつ)を導入した時にセットで導入しなかったのか意味不明><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null