これに対する反論でたとえば「コントロールした教育をしなくても、ランダムに教育した中から使い物になるものを選抜すればいいじゃないか」というのも思いつくけど、
それって結局選別というコントロールであり、野生動物の中から人間と仲良くできる個体を選びまくってった家畜化だったり、ちょっとでも大きくておいしい実がなる個体を選んで栽培植物化してった流れがまさにそれかも><
「チャットGPTが自殺を手助け」 16歳の息子を失った夫婦、オープンAIを提訴 米(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae38afcd5c8819a3b042fbddcf8813c7b4d50ccf
やはり社会が求めるのはコントロールされたものでありバイアスのかかったものなんだなあとかぼんやり考えている
動物園のサーバルの扉に『手が出る 注意!!』の貼り紙が…文句言いながらお手々を出してくる様子が完全にネコのよう「革手袋置いて握手会してください」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2594808
これ、威嚇してる動画ばっかりなのは、目を合わせてるから怒ってるのか、それともイエネコ相手みたいに目をそらせたり目を細めて敵意がない事を示しても無理なのか、どっちなんだろう?><
QGISによる国土数値情報活用マニュアル
https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/manual/manual.html
国⼟数値情報とQGISを活⽤した交通空⽩地の抽出と⼈⼝分析
https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/manual/QGIS_manual_01.htm
おもしろい>< 国交省の資料にあるようなデータ地図ってこういう風に作ってるのか><
高野連は何考えてんの!いや、何も考えてないんだろうけど。日本での沖縄差別の歴史を考えれば、こんなこと絶対に言えないはずなのに、なんなんだこれ
高野連、甲子園で「チョンダラー」応援に注意「顔ペイント・民族衣装不可」 沖縄尚学側、決勝では取りやめに | 沖縄タイムス+プラス: https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1657214
GISを使う上で知っておきたい専門用語 〜ジオメトリ、レイヤ構造、地物、トポロジ〜
https://qgis.mierune.co.jp/posts/howto_1_about_term
最近、QGISを勉強しようと決めたんだけど、この部分でちょっと笑ってしまった。いや、現実世界において、境界が重複したり隙間ができたりするのは割とあるのよ……。だから困ってるのよ……。
gistにまで宣伝リプライとかあるんだ(今日のあるんだ) https://gist.github.com/osapon/3e78f5435b3be28c43cfab1ec4534ff5?permalink_comment_id=5736542#gistcomment-5736542
はま寿司の「波照間黒糖のわらびもち」は、本当に人口450人程の島で生産される黒糖だけでまかなえるのか?製糖会社が解説「結論から言うとまかなえます」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2594781
ものすごく雑に言うと、敷地面積が12km^2オーバーの超巨大サトウキビ糖プラントみたいな島なんだから、足りるの当たり前だよね><
ふと思ったけど、これもし多脚もおkなルールになってたらそっちの方が強かったんだろうか?><(そもそも主にプログラミングを競う趣旨っぽい大会だったっぽいのであれだけど)
2025.08.18
#251中国・人型ロボット運動会 “世界初”の裏側は?|キキコミ|news zero|日本テレビ
https://www.ntv.co.jp/zero/kikikomi/articles/t967opab82cmvrfo.html